都立図書館の再編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都立図書館の再編の意味・解説 

都立図書館の再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 16:41 UTC 版)

東京都立図書館」の記事における「都立図書館の再編」の解説

1976年昭和51年)に開館した都立江東図書館は、区立同等第一線図書館として奉仕する変則的な位置づけにあったが、多摩図書館開館先立つ1986年昭和61年)に江東区移管され、江東区立江東図書館となった1987年昭和62年)には都立八王子立川青梅図書館統合して東京都立多摩図書館開設され、この時点都立図書館日比谷中央多摩の3館体制となった1990年代に入ると、『新日比谷図書館基本構想』(1997年平成9年))において日比谷図書館建て替え計画されたものの実現せず行財政の効率化求められる中で都立図書館あり方あらため見直されることとなった2002年平成14年)の『今後都立図書館あり方社会経済変化対応した新たな都民サービスの向上を目指して~』は都立図書館将来像示したものであり、都立図書館が果たすべき役割として高度・専門的なレファレンスサービスインターネット等を活用した電子情報サービス司書教諭へのレファレンス指導等を通じた学校教育への支援政策立案支援都政情報の提供などが規定され区市町村図書館の活動支援する第二線図書館として活動することを明確化した。資料購入予算限られ書庫収蔵数が限界近づく中で、中央多摩両館の機能分担再構築し、両者重複する資料の収集・保存行わず都立3館は中央図書館のもとで統括される体制移行することが示された。条例並置とされていた日比谷図書館中央図書館の関係が規定しなおされのであるまた、同年には中央図書館多摩図書館入館年齢制限中央16歳以上、多摩13歳以上)が撤廃されている。2005年平成17年)の『都立図書館改革基本的方向』ではさらに踏み込んだ内容となり、区立図書館機能重複する日比谷図書館千代田区への移管示された。2008年平成20年)に東京都教育委員会千代田区教育委員会との間で合意成立し2009年平成21年)に日比谷図書館千代田区へと移管され、都立図書館現行の2館体制となった2017年平成29年1月に、多摩図書館立川市から国分寺市移転した

※この「都立図書館の再編」の解説は、「東京都立図書館」の解説の一部です。
「都立図書館の再編」を含む「東京都立図書館」の記事については、「東京都立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都立図書館の再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都立図書館の再編」の関連用語

都立図書館の再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都立図書館の再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS