部分のみを保存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 部分のみを保存の意味・解説 

部分のみを保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:49 UTC 版)

標本 (分類学)」の記事における「部分のみを保存」の解説

動物などで保存しやすい所のみを選んで乾燥標本とする場合多々あるその場合、標本作製の手順はいかに肉部分片付けるかにある。たとえば貝類の殻、サンゴ類や脊椎動物骨格標本などがこれである。 貝類標本伝統的には殻のみで行われた生きた貝が採集され場合には、茹でて身を抜いたり、腐敗させてから洗浄したりといった方法で、肉体部を取り除き、殻のみにして乾燥保存する脊椎動物骨格も、同様に茹でてから肉をはぎとり、あるいは漂白剤のように有機物分解する薬剤処理する。自然の分解力用い方法もある。大柄な動物そのまま地面埋めて一定時間の後に掘り出して洗うという方法使われる。より積極的に、たとえばカツオブシムシのように死体肉質や筋を食べ昆虫使って、それらに食べさせることできれいにする方法もある。 毛皮標本として残すこともある。保存法毛皮加工方法そのものである。さらに、毛皮組み立てて元の動物の姿を復元するものを剥製と言う。これらの技術実用面発達した部分があり、本来は標本作製目的したものではない。しかし、そのため、実用目的作られたものにも標本としての価値認められる場合もある。ジャイアントパンダヨーロッパ知られ最初標本は、敷物加工され毛皮であったいずれにせよ部分のみの標本は、限定的な役割をもつものである場合によってはとんでもない誤解引き起こす場合もある。貝殻など、それで全身であると錯覚起しやすいが、そうでないことはよく把握しなければならない日本の例であるが、洞窟内で発見され特殊な巻き貝思われたものが、実はコウモリ蝸牛殻であったと言う話がある。

※この「部分のみを保存」の解説は、「標本 (分類学)」の解説の一部です。
「部分のみを保存」を含む「標本 (分類学)」の記事については、「標本 (分類学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部分のみを保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部分のみを保存」の関連用語

部分のみを保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部分のみを保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標本 (分類学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS