標本としての価値
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 17:48 UTC 版)
骨格は保存性がよいだけでなく、分類学的にも重要な特徴とされる。例えば哺乳類では頭蓋骨の構造や歯の形や配置などが種に関しても、目などのより高次な分類段階においても重視される。また、生態学からは骨格の発達や歯のすり減り等から年齢など様々な情報を得ることが出来る。無脊椎動物でも、例えば石サンゴの骨格からは個虫ごとの隔壁の構造や個虫間のしきりのあり方、個虫が増殖する際に分裂であるか出芽であるかなどの様々な情報が得られ、それらは分類上重視されている。 また、骨格の特に硬い部分は、動物が死後、腐敗したり捕食された後にも断片的に残存することがあるため、野外でそれを拾うこともあれば、糞中から骨片が見つかることもある。 さらに、化石としても古生物の骨格が得られることがままある。そのような場合、現生の動物骨格との比較が重要となる。
※この「標本としての価値」の解説は、「骨格標本」の解説の一部です。
「標本としての価値」を含む「骨格標本」の記事については、「骨格標本」の概要を参照ください。
- 標本としての価値のページへのリンク