遺伝子調査とは? わかりやすく解説

遺伝子調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:43 UTC 版)

アイヌ」の記事における「遺伝子調査」の解説

ハプログループD1a2a (Y染色体)」および「Y染色体ハプログループの分布 (東アジア)」を参照 一塩基多型(SNP)に基づく遺伝子調査により、アイヌ琉球人は類似性が非常に高い集団であることがわかっている。また、アイヌ3分の1以上に本土和人/本土日本人との遺伝子交流認められている。東アジア大陸部の他の30人類集団のデータあわせて比較しても、日本列島人(アイヌ琉球人、和人)の特異性示されている。これは、現在の東アジア大陸部主要な集団とは異な遺伝的構成、おそらく縄文人の系統日本列島人が濃淡はあるものの受け継いできたことを示唆している。アイヌ集団にはニヴフなど和人以外の集団との遺伝子交流認められ、これら複数交流アイヌ集団遺伝的特異性もたらしたとされるアイヌ人父系系譜を示すY染色体ハプログループ構成比については、日本列島固有のハプログループD1a2aが87.5%(うちD1a2a*が13/16=81.25%、D1a2a1aが1/6=6.25%)と大半占める。ハプログループD1a2aは日本列島以外ではほぼ確認されず、縄文人特有の系統であった考えられている。これは琉球人で50%弱、本土日本人30%ほどであるため、アイヌ人現代日本人の中では縄文人遺伝子を最も色濃く引き継いでいると言える。他に北方シベリアから樺太経て南下してきたと考えられるC22/16=12.5%と報告されている。 母系を示すmtDNAハプログループについては、51人の調査で、ハプログループYが21.6%、ハプログループDが17.6%、ハプログループM7aが15.7%、ハプログループG1が15.7%などとなっている。 アイヌにはATLのレトロウイルスHTLV-1)が日本列島内でも高頻度観察される事から、縄文人の血が濃く残っていると考えられる日本人起源としては「二重構造モデル」がかねてから主流であるが、総合研究大学院大学東京大学の遺伝子調査により、二重構造モデル予言した通りアイヌ人本土日本人より琉球人と近いことが裏付けられた。

※この「遺伝子調査」の解説は、「アイヌ」の解説の一部です。
「遺伝子調査」を含む「アイヌ」の記事については、「アイヌ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺伝子調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝子調査」の関連用語

遺伝子調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝子調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS