遺伝子組換え生物等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:40 UTC 版)
「バイオハザード」の記事における「遺伝子組換え生物等」の解説
遺伝子組換え生物の危険性は、1974年、ポール・バーグによる「Berg書簡」等で指摘され、『サイエンス』誌等でその検討が呼びかけられた。発がん遺伝子が大腸菌に入ると危険かもしれないという指摘であった。遺伝子組換えは原子力事故と同じような危険性を孕んでおり、アシロマ会議ではどのようにすれば研究を安全に行えるかが話し合われた。この結果を受け、日本では『組換えDNA実験指針』が取りまとめられた。 以来、遺伝子組換え生物等のバイオハザードについてはこの組換えDNA実験指針を以て安全管理が呼びかけられていたが、2004年に遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(通称「カルタヘナ法」)が施行されてからは、罰則のついた法的な規制が敷かれている。
※この「遺伝子組換え生物等」の解説は、「バイオハザード」の解説の一部です。
「遺伝子組換え生物等」を含む「バイオハザード」の記事については、「バイオハザード」の概要を参照ください。
- 遺伝子組換え生物等のページへのリンク