最初の「発見者」の謎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 02:08 UTC 版)
「アメリカ大陸の発見」の記事における「最初の「発見者」の謎」の解説
クローヴィス・ファースト仮説が誤りであることは判明したが、最初の人類がいつどうやってアメリカ大陸へ到達したのか、そしてどうやってローレンタイド氷床を越えて南アメリカ大陸へと進出したのかは未だ謎に包まれている。 一部の学者は、ローレンタイド氷床によってカナダが閉ざされるよりも前、すなわちLGM以前(例えば4万年前頃)にすでに最初の人類がアメリカ大陸に到達しており、第二波としてLGM以降にベーリング地峡からクローヴィスの人々が到達したとする説を提唱している。一方、クローヴィス・ファースト仮説の大枠を継承しつつも一部を修正し、LGM直後の1.9万年前頃からたびたびベーリング地峡を通じた移住があり、クローヴィス文化を持つ人々はそのうちの一つのグループであったとする説もある。 移動ルートには謎が残るが、海路を使ったとする説が有力である。シベリアからアラスカ、そして北アメリカ大陸西部、南アメリカ大陸西部へと太平洋沿岸部を船で移動したとする説のほか、ベーリング地峡からアラスカまで陸路で到達した人々がそこから海路でローレンタイド氷床を迂回したとする説もある。また、ヨーロッパから大西洋を横断したとする説もあった(ソルトリアン仮説)が、その後の遺伝子調査によって否定的な見解が示されている。
※この「最初の「発見者」の謎」の解説は、「アメリカ大陸の発見」の解説の一部です。
「最初の「発見者」の謎」を含む「アメリカ大陸の発見」の記事については、「アメリカ大陸の発見」の概要を参照ください。
- 最初の「発見者」の謎のページへのリンク