適用除外を受けている欧州連合加盟国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 適用除外を受けている欧州連合加盟国の意味・解説 

適用除外を受けている欧州連合加盟国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:15 UTC 版)

ユーロ」の記事における「適用除外を受けている欧州連合加盟国」の解説

欧州連合加盟しているデンマーク基本条約ユーロ導入義務課せられない「適用除外」を受けている。これはオプト・アウトとも呼ばれるデンマーク欧州為替相場メカニズム適用国であるが、2000年9月28日国民投票適用除外権限行使決めユーロ導入していない。このときの国民投票では53.1%がユーロ導入反対した。しかしその後デンマーク政府は、2011年にも国民投票再実施検討している。しかし、デンマークトーニング・シュミット首相はのちに適用除外に関する国民投票約束取り下げている。2013年5月16日ストックホルムインタビューにおいて、トーニング・シュミット首相は「現政権下では非現実的だ」と述べ2015 - 2019年に見込まれる次期政権でも、国民投票実施選択肢協議することには意味がないと思う」とした。ただし、欧州財政危機において、デンマークはほかの北欧諸国とともに資金避難となっており、ユーロ圏いずれか時点で加わる是非について協議続けるとも述べている。 イギリスでは2006年当時首相トニー・ブレア発言により、ユーロ導入是非について国民投票実施予定であった。ところが2005年フランスオランダでの国民投票結果欧州憲法条約批准反対された。これを受け、イギリスでは欧州憲法条約批准是非を問う国民投票無期限延期された。また、ブレア後任であるゴードン・ブラウンユーロに対して懐疑的な立場を持つとされる。さらにブラウンブレア政権通貨政策を担う財務相務めていたとき、ユーロ導入について両者対立したこともあり、ブラウン政権下ではユーロ導入議論が進まなかった。

※この「適用除外を受けている欧州連合加盟国」の解説は、「ユーロ」の解説の一部です。
「適用除外を受けている欧州連合加盟国」を含む「ユーロ」の記事については、「ユーロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「適用除外を受けている欧州連合加盟国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「適用除外を受けている欧州連合加盟国」の関連用語

1
4% |||||

適用除外を受けている欧州連合加盟国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



適用除外を受けている欧州連合加盟国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS