過去の割引きっぷ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 16:37 UTC 版)
「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事における「過去の割引きっぷ」の解説
ビックリつばめ2枚きっぷ 博多駅 - 熊本駅で「つばめ」の普通車指定席に乗車できる2枚つづりの回数券。アミュプラザ博多などで利用できるお買い物利用券がセットになっていた。お買い物利用券は2011年6月の発売開始時は1500円分だったが、2013年4月利用分から1000円分に変更されていた。 2015年3月31日をもって発売を終了。 以下は九州新幹線の全線開業以前に発売されていた割引きっぷである。 新幹線つばめ2枚きっぷ 限定つばめ週末2枚きっぷ(週末・時間帯限定版) 平日学割! ナイスゴーイングつばめボックスきっぷ(平日用・年齢限定)も発売されていた。
※この「過去の割引きっぷ」の解説は、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の解説の一部です。
「過去の割引きっぷ」を含む「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事については、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の概要を参照ください。
過去の割引きっぷ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:40 UTC 版)
「2枚きっぷ・4枚きっぷ」も参照 ビックリつばめ2枚きっぷ 博多駅 - 熊本駅で「つばめ」の普通車指定席に乗車できる2枚つづりの回数券。アミュプラザ博多などで利用できるお買い物利用券がセットになっていた。お買い物利用券は2011年6月の発売開始時は1500円分だったが、2013年4月利用分から1000円分に変更されていた。 2015年3月31日をもって発売を終了した。 九州新幹線2枚きっぷ 九州新幹線「みずほ」「さくら」「つばめ」の普通車自由席に乗車できる2枚綴り回数券。普通車指定席を利用する場合は指定料金券を、グリーン車を利用する場合はグリーン料金券を必要とした。 九州新幹線の駅相互間、熊本駅・鹿児島中央駅と九州新幹線を経由する在来線主要駅との間、福岡市内 - 宮崎駅間(鹿児島中央駅経由)などに設定されていた。北九州市内発着も設定されていたが、この切符では山陽新幹線小倉駅 - 博多駅間には乗車できず、北九州市内 - 博多駅間を移動する場合は、在来線の鹿児島本線の普通列車、またはソニック、きらめきなど、同線経由の特急列車の普通車自由席に乗車できた。 2021年3月31日をもって発売を終了した。 九州新幹線日帰り2枚きっぷ 新幹線普通車自由席に乗車できる2枚つづりの回数券。その名の通り日帰り利用を想定し、博多駅から程近い区間に設定され、有効期間は通常の2枚きっぷより短い1日のみ(ただし、2人での片道利用も可能)。通常の2枚きっぷよりも割引率が高くなっていた。2021年3月31日をもって発売を終了した。 つばめ限定! 九州ネット早特7 対象列車を博多駅 - 熊本駅間の「つばめ」に限定した上で、割引率を通常の「九州ネット早特7」よりさらに高くしたもの。「みずほ」「さくら」及び在来線には乗車できない。2021年3月31日をもって発売を終了した。 列車限定! 九州ネット早特14、JQ限定! 九州ネット早特14 インターネットを利用して、乗車日の14日以前に指定席を予約した場合に「九州ネット早特7」よりもさらに割安な料金で購入できるタイプの割引きっぷ。対象列車が限定されており、対象列車の普通車指定席に空席があった場合のみ販売される。また、年末年始や夏休み期間などの繁忙期に発着する列車は利用できない。設定区間は博多駅 - 鹿児島中央駅間のみ。 2018年度からはクレジットカード「JQ CARD」決済限定の「JQ限定! 九州ネット早特14」として発売されたが、2021年3月31日をもって発売を終了した。 以下は九州新幹線の全線開業以前に発売されていた割引きっぷである。 新幹線つばめ2枚きっぷ 限定つばめ週末2枚きっぷ(週末・時間帯限定版) 平日学割! ナイスゴーイングつばめボックスきっぷ(平日用・年齢限定)も発売されていた。
※この「過去の割引きっぷ」の解説は、「九州新幹線」の解説の一部です。
「過去の割引きっぷ」を含む「九州新幹線」の記事については、「九州新幹線」の概要を参照ください。
- 過去の割引きっぷのページへのリンク