運ぶための堀とは? わかりやすく解説

運ぶための堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 02:48 UTC 版)

「堀」の記事における「運ぶための堀」の解説

現在新潟市中央区一部となっている新潟島では、物流と人の往来のために堀が掘られた。新潟という地名からもわかるとおり、この周辺は元々低湿地であったが、信濃川阿賀野川治水によって開拓され江戸時代には「新潟湊」として、周辺収穫される米を北海道上方江戸へ運ぶ北前船の寄港地として重要な物流拠点となっていた。北前船から荷物積み換えられた小舟が港から堀を使用して市街地へと、や炭、野菜などの生活必需品運搬のほか、人の往来にも使用され、堀と通りが町づくりの軸になっていった。堀は縦横張り巡らされ縦堀はどの屋敷にも接するように配置され横堀信濃川からの運び込み、町からの運び出し使われた。堀の大きさは、主に米穀類を運んだ白山堀(現在の白山神社古町通りの間、一番堀)が幅14間(約25.2m)、深さ3尺(約0.9m)で最も大きくそれ以外は幅4間(約7.2m)、深さ2尺(0.6m)程度であった横堀両側には3間(約5.4m)の小路付いていた。縦堀には当初小路はなかったが、後に両側小路付けられた。それらの小路には、植えられ、堀の周りには料亭が軒を連ねの上ではお祭りが行われるなどして賑わい、独特の情緒ある雰囲気作り出していた。しかし信濃川水位低下し、さらに天然ガス採取による地盤沈下もあって、堀の淀んで悪臭が漂うようになってしまい、市民から嫌われるようになり、高度成長期手伝って昭和39年新潟国体開催前に、堀はすべて埋め立てられた。現在ではその全て道路となり、地名西堀通東堀通など通りの名に堀のなごりを見ることができる。

※この「運ぶための堀」の解説は、「堀」の解説の一部です。
「運ぶための堀」を含む「堀」の記事については、「堀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運ぶための堀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運ぶための堀」の関連用語

1
4% |||||

運ぶための堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運ぶための堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS