速報性の追求とは? わかりやすく解説

速報性の追求

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:40 UTC 版)

津波警報」の記事における「速報性の追求」の解説

1985年になると、放送局(主にNHK)が緊急警報放送を行うようになった。これは、津波警報発表される緊急警報放送を行うものである。このシステムの下での警報は、1993年起こった北海道南西沖地震において実施された。しかし同地震では5分で津波警報大津波)が発表されたものの、奥尻島には津波警報発表とほぼ同時、またはそれよりも早く津波到達した。さらに、実際発表時には津波高さに関して高をくくり、犠牲になった住民多数いた。これは、放送局が「気象庁からの予報文をそのまま読むことが規定されていた」ためである。これらの地震津波による被害甚大で、さらなる時間短縮および予報文の変更求められた。 これらを踏まえ気象庁1999年4月1日独自開発した新し津波予報システム導入した。それは、あらかじめコンピュータ様々な規模地震シミュレーションしてデータベース化保存しておくというものであるデータベース化される内容は、津波がどの地域どれほど時間どれくらいの高さで到達するかという計算結果である。そして地震起きた際には、即座に当該地震の規模震源位置割り出し上記データベースから当該地震と最も似たパターン地震検索し津波発生有無特定する。そして、当該地震において津波の到達予測される場合には、修正加えて発表する、というものである。これにより発表要する時間は3分程度短縮された。また、予報システム導入併せ津波予報区18から66細分化された。加えて発表される津波の高さも8つ区分見直された。一方放送局から送出される気象庁からの予報文も見直された。具体的には、「場所によって予報より高い津波来襲する」とか「津波1回目よりも2回目以降の方が高くなることがある」など、素早い避難促す文言が、放送局側によって付け加えられることとなった前述1999年導入時には、地震の規模震源位置割り出し1、2分はかかるため、これ以上時間短縮難しいとされていた。そのなかで2006年10月2日からは、緊急地震速報技術活用することにより最速2分以内津波警報等を発表することが可能となった一部地域のみ)。この運用が行われた9例のいずれにおいても、NHK地震発生後報道特別番組への切り替え前に津波注意報及び津波警報報じ始めた。さらにそのうちの4例の場合津波警報・注意報発表同時に緊急警報放送実施することができた。

※この「速報性の追求」の解説は、「津波警報」の解説の一部です。
「速報性の追求」を含む「津波警報」の記事については、「津波警報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「速報性の追求」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速報性の追求」の関連用語

速報性の追求のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速報性の追求のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波警報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS