通風器とは? わかりやすく解説

通風器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 20:08 UTC 版)

国鉄ツ2500形貨車」の記事における「通風器」の解説

積荷である青果物は、アセトアルデヒドエチレンなどのガス発生するものや、高温に弱いものが多いため、発生したガスを逃がすために、また日射による車内温度上昇を防ぐために通風器が使用されている。走行時はこの通風器の機能により側面妻面より外気取り込まれ通風器より車外へ逃がす構造であった暖められ空気は軽いため上に行くという利にかなった構造である)。しかし有蓋車として使用する際にはこの機能災いとなり、雨天時には積荷濡れやすいという欠点問題になり始めたこのため通風器に開閉装置取り付ける工事が、1957年昭和32年)から1961年昭和36年)にかけて行われた。この改造工事の際、雨漏り防止するため通風器の取付方の変更合わせて行われた。各年度による改造工場両数次のとおりである。 1957年昭和32年度)長野工場 1001958年昭和33年度)盛岡工100両、長野工場 1001959年昭和34年度)盛岡工100両、長野工場 1001960年昭和35年度)盛岡工125両、長野工場 1251961年昭和36年度)盛岡工154両、長野工場 180両 合計 1,084両と本車総数より多くなってしまうが、この両数計画数のため前半の未消化分を最終年度にて帳尻を合わせたものと考えられる

※この「通風器」の解説は、「国鉄ツ2500形貨車」の解説の一部です。
「通風器」を含む「国鉄ツ2500形貨車」の記事については、「国鉄ツ2500形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通風器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から通風器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から通風器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から通風器 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通風器」の関連用語

通風器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通風器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ツ2500形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS