通風器交換とは? わかりやすく解説

通風器交換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:00 UTC 版)

国鉄72系電車」の記事における「通風器交換」の解説

本系列を仙石線使用するにあたり元来装備するグローブ形通風器では冬期吹き込むなどの問題があり、通風性能改善のため、これを押込通風器交換する改造が、1969年から1972年にかけて盛岡工場で実施された。この改造対象は、本系45両(モハ72形7両、クモハ73形20両、クハ7915両、サハ78形3両)およびクモハ54形6両、モハ70形4両、クハ68形4両である。本系列の施工車は次のとおりである。 モハ72形 : 72034, 72113, 72123, 72132, 72223, 72235, 72251 クモハ73形 : 73003, 73005, 73011, 73022, 73059, 73065, 73098, 73287, 73297, 73303, 73307, 73311, 73317, 73319, 73321, 73323, 73327, 73331, 73363, 73389 クハ79形 : 79100, 79124, 79152, 79154, 79192, 79196, 79204, 79208, 79228, 79230, 79232, 79234, 79248, 79902, 79926 サハ78形 : 78008, 78226, 78368

※この「通風器交換」の解説は、「国鉄72系電車」の解説の一部です。
「通風器交換」を含む「国鉄72系電車」の記事については、「国鉄72系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通風器交換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通風器交換」の関連用語

通風器交換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通風器交換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄72系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS