通風器試験車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 09:31 UTC 版)
1937年(昭和12年)、車内の通風を改善するため34016の中央扉両側の幕板に鎧戸形の通風器を2個ずつ設置する改造を行なった。同車はその後改造により33008 → 53016 → 13016となったが、この特徴は1957年(昭和32年)に更新修繕IIを施工されるまで保持された。
※この「通風器試験車」の解説は、「国鉄33系電車」の解説の一部です。
「通風器試験車」を含む「国鉄33系電車」の記事については、「国鉄33系電車」の概要を参照ください。
- 通風器試験車のページへのリンク