鎧戸形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 06:50 UTC 版)
車体の側面、もしくは連結面にルーバーを設けることによって換気する方式。鉄道では大量の熱を発散する機関車で一般的であるほか、貨車(主に妻面)、自動車での採用も多い形状である。押し込み形の性質も持つため雨水が侵入しやすく、水切りトレイを設けることが多い。特に日本の豪雪地域向けの電車では、主電動機の冷却用(吸気専用)として「雪切り室」と組み合わせて用いられている。
※この「鎧戸形」の解説は、「ベンチレーター」の解説の一部です。
「鎧戸形」を含む「ベンチレーター」の記事については、「ベンチレーター」の概要を参照ください。
- 鎧戸形のページへのリンク