送足払とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 送足払の意味・解説 

送足払

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 06:42 UTC 版)

送足払のイラスト

送足払(おくりあしはらい)は、柔道投技足技の一つ。講道館国際柔道連盟(IJF)における正式名称。IJFにおける別正式読み仮名「おくりあしばらい」。IJF略号OAB

概要

足払い系の技の一種である。

相手を横に引きずりながら、足を払って投げる技。

組んだ状態からうまく相手を左右に振り回すと相手の足が両方とも宙に浮く瞬間があり、その一瞬をとらえて送るように足を払う技である。

もしくは、両足が揃った瞬間を狙うと投げやすい。

  1. 動く方向に追いかける、あるいは押し込むように足を払う。
  2. 動く方向から、(逆に、)つまずかせるように足を払った場合、小外刈小外掛のような形になるか、支釣込足になる。

この技は相手の一方の足を払っただけで容易に払い倒すことが出来るため熟練すればわずかの力でも大きな相手を倒すことが出来る。

足を十分に返し足裏で払うとなお良い。

試合でも実力差のある選手が送足払で敗れるケースが多く番狂わせが起きやすい[要出典]

相撲決まり手裾払いは、出足払、送足払にあたる技である。

変化

小内刈返し

小内刈返し(こうちがりがえし)は小内刈返し技の送足払。相手が右足で右脚に小内刈を仕掛けてきたら右足で相手の軸脚である左脚を外から払う[1]

脚注

  1. ^ 金光弥一兵衛新式柔道隆文館、日本、1926年5月10日、64頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020063/43。「小内刈返し」 

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から送足払を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から送足払を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から送足払 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送足払」の関連用語

送足払のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送足払のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの送足払 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS