近代以降の伝存状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代以降の伝存状況の意味・解説 

近代以降の伝存状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 17:27 UTC 版)

浜松中納言物語」の記事における「近代以降の伝存状況」の解説

古く三条西実隆日記である『実隆公記』の享禄53月26日1532年5月1日)の条に、「載首座浜松物語之送」とあり、このときすでに首巻欠けていたと見られる記述存在する江戸時代初期『源氏物語』注釈書である『湖月抄』には「浜松今の世には見えぬものにや」と散逸してしまったかのような記述見られる江戸時代版本及びいくつかの写本によって4巻分の本文知られていたが、この物語について取り上げている上記文献の記述中に現存する伝本には現存する伝本中には含まれない場面和歌などが見られることから現存分はもともとも物語から、おそらくは冒頭末尾欠いたのである考えられていた。現存する伝本では各巻固有の巻名持たず巻序記されていないことから、推定される巻序に従って単に「一の巻」・「二の巻」などとのみ呼ばれている。その後昭和初期になって松尾聰が全5巻のうち欠落していた末巻を持つ写本尾上本)を発見し、その翻刻校訂成果を『尾上濱松中納言物語』にまとめたことによって末尾はこれで完結していると考えられるようになったしかしながら冒頭部の巻を持つ写本未だに発見されていない当初現存第一巻前にあったと見られる冒頭部分はおそらく1巻であろう考えられており(但し現存第一巻前に2巻ないしそれ以上の巻があったとする説もある)、「散逸首巻」と通称されている。 またこの物語から優れた和歌取り上げた物語後百番歌合」は、巻一から採録した和歌8首と巻二から採録した和歌4首との間に現存する伝本には見ることの出来ない散逸した部分から採録したと見られる和歌2首を挙げており、もしこの「物語後百番歌合」が、物語巻序に従って和歌並べているとすると、現存する巻一と巻二との間に散逸した部分存在することになるとする説などもある。

※この「近代以降の伝存状況」の解説は、「浜松中納言物語」の解説の一部です。
「近代以降の伝存状況」を含む「浜松中納言物語」の記事については、「浜松中納言物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代以降の伝存状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

近代以降の伝存状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代以降の伝存状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜松中納言物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS