近代以降の地方の呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/17 19:03 UTC 版)
「マケドニア (曖昧さ回避)」の記事における「近代以降の地方の呼称」の解説
マケドニア地方はバルカン戦争以降、ギリシャ、セルビア、ブルガリアの3国によって分割された。(統一マケドニアも参照) ギリシャ領のマケドニア地方はエーゲ・マケドニアとよばれる。マケドニア (ギリシャ)を参照。 セルビア領となったマケドニア地方はヴァルダル・マケドニアとよばれる。ユーゴスラビア領を経てマケドニア共和国として独立した後、隣国・ギリシャとの「マケドニア」という国名を巡る紛争(マケドニア名称論争)の解決のために北マケドニア共和国へと改称した。 ブルガリア領のマケドニア地方はピリン・マケドニアと呼ばれる。ブラゴエヴグラト州を参照。 ギリシャ領のマケドニアは、以下の3つの地方行政区分(περιφέρειες、ペリフェリエス)に分けられている。 中央マケドニア 西マケドニア 東マケドニア・トラキア
※この「近代以降の地方の呼称」の解説は、「マケドニア (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「近代以降の地方の呼称」を含む「マケドニア (曖昧さ回避)」の記事については、「マケドニア (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
- 近代以降の地方の呼称のページへのリンク