近世・近代の世襲貴族の急増
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:36 UTC 版)
「世襲貴族」の記事における「近世・近代の世襲貴族の急増」の解説
中世末から16世紀のテューダー朝まで世襲貴族の数は概ね50家に留まっていた。しかし17世紀のステュアート朝が王庫の金欠から爵位を間接的に「売り」に出したために最初の爵位乱発が発生した。これにより17世紀末までに上院世襲貴族の数は170家に増加した。 つづいて18世紀に成立したハノーファー朝は爵位乱発の傾向を一層強めた。上院世襲貴族の数は18世紀末までに270家、1830年代には350家、1870年代には400家、1885年には450家と急増の一途をたどる。近代に入って貿易や商業で財を為した成金が貴族に列せられることが増えたためである。その彼らも100年、200年と時がたつと由緒ある伝統的貴族として君臨しているようになる。 20世紀に入ると非保守党系の首相たちが貴族院の保守党偏重状態を緩和しようとして更に爵位を乱発させた。とりわけ1916年から1922年まで首相を務めた自由党のデビッド・ロイド・ジョージ(後の初代ドワイフォーのロイド=ジョージ伯爵)は91の爵位を、1945年から1951年まで首相を務めた労働党のクレメント・アトリー(初代アトリー伯爵)は98の爵位の新設を上奏している。その結果、貴族院改革があった1999年時点で世襲貴族家は750家にも達していた。 しかし1958年に一代貴族法が成立し、一代貴族制が誕生すると新規の世襲貴族叙爵は減少した。1984年に元首相ハロルド・マクミランがストックトン伯爵に叙されたのを最後に臣民への世襲貴族叙爵は途絶えている(王族への叙爵はその後もある)。
※この「近世・近代の世襲貴族の急増」の解説は、「世襲貴族」の解説の一部です。
「近世・近代の世襲貴族の急増」を含む「世襲貴族」の記事については、「世襲貴族」の概要を参照ください。
- 近世・近代の世襲貴族の急増のページへのリンク