農業への先進的な取り組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 20:35 UTC 版)
「大山町 (大分県)」の記事における「農業への先進的な取り組み」の解説
大山町では、政府がまだ米の増産を推進していた1961年に、米作には不適な山地の地理的特性を生かして、作業負担が小さく収益性の高いウメやクリを栽培し、さらに梅干し等に加工して付加価値を高めるNPC(New Plum and Chestnut)運動を開始した。「梅栗植えてハワイに行こう!」というユニークなキャッチフレーズで知られるこの運動は、農家の収益の向上に寄与し、大山町は全国で最も住民のパスポート所持率が高い町になった。この運動は、後の一村一品運動の原点としても知られている。梅栗運動の影響で梅は大山町の基幹産物となり、現在では町内のほとんどの農家で梅が栽培されており、町内にある宿泊温泉物販施設「ひびきの郷」には共同の梅酒工場もある。梅酒の生産販売にはニッカの協力を得ている。中国江蘇省の農場と提携し、蜂蜜や梅の共同生産も行なっている。 大山町ではその後も、2000年に地元産の有機農作物を使ったバイキング形式のレストラン「木の花ガルテン」を町内にオープンするなど、先進的な取り組みを続けている。「木の花ガルテン」の年間購買客数は240万人、年間販売額も安定的に15億円を上回る水準で(2008年度で約55億7000万円)、農家の所得向上に大きく寄与している。人口3600人の町で、1000万円以上の年収の農家は150世帯を越え、年収2000万円の農家もある。
※この「農業への先進的な取り組み」の解説は、「大山町 (大分県)」の解説の一部です。
「農業への先進的な取り組み」を含む「大山町 (大分県)」の記事については、「大山町 (大分県)」の概要を参照ください。
- 農業への先進的な取り組みのページへのリンク