農協との比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:13 UTC 版)
現在の漁協は、明治期からあった「漁業組合」から引き継がれている。漁業組合は、明治期に国家へ漁業を編入させるため創設された制度であったが、漁業権の管理などを担うという実際的な役割を果たしてきた。今日の漁業協同組合は、1948年に水産業協同組合法が成立したのが始まりである。 当初、漁協の数は3507にのぼり、それだけ零細にして事業基盤が弱かった。1951年の農林漁業組合再建整備法は経営の健全化に働かず、1960年に成立した漁業協同組合整備促進法が法制度名を変えながら今日まで漁協の統廃合を推進してきた。2012年3月時点で漁協の数は1000になった。漁協合併促進法では、2008年3月末までに数を250に収めることを政策目標としたが、全く届かなかった。 他方、農協は戦後1万組合以上設立されたが、統廃合の結果723組合に落ち着いている。1組合の平均組合員数は農協は1万人を超える一方、漁協は230人である。また、農協の組合員数は今なお増加する一方、漁協の方は減少を続ける。農協は一般に職能組合というよりも地域組合として発展した。生活に即した事業や農業外事業への融資を展開し、非農民である准組合員の事業利用を拡大してきた。合併を経た農協は経済合理性を追求するのに有利である。それでも漁協は統廃合や合併に消極的であった。 水産業協同組合法に制限列挙された事業内容は農協とさほど変わらない。しかし、現に行われている事業のバランスは全く違う。農協では信用事業と共済事業が中心であり、漁協は販売事業や購買事務を主体としている。こうしたバランスに漁協がこだわるのは、漁場管理を担っているからである。 漁場管理とは、地元の漁業を総合的に管理する行為である。高度経済成長期の後に開発された養殖業を除いて、漁法は江戸時代に開発された。その共同管理を権利として受け継いだのが組合管理漁業権である。これは、形こそ行政庁から漁協が免許されるものだが、漁業権の行使規則は漁民の合意により作成される。漁業行使権の配分には漁協の職員すら立ち入らない。また、漁民の個別事情が考慮される。このように、漁場管理はボトムアップで行われる。漁民が好き勝手に操業すると漁場はすぐ荒れる。だからこそ関連制度も事業実態も漁民に協調性を要求する。この仕組みを維持しようとする考え方は、統廃合や漁業自由化とは結びつきにくい性質を持っていた。 しかし2011年、漁業自由化を旗印に宮城県知事の村井嘉浩らが切り崩しを行っている。
※この「農協との比較」の解説は、「漁業協同組合」の解説の一部です。
「農協との比較」を含む「漁業協同組合」の記事については、「漁業協同組合」の概要を参照ください。
- 農協との比較のページへのリンク