輝度と光度の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 輝度と光度の関係の意味・解説 

輝度と光度の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:04 UTC 版)

光度 (天文学)」の記事における「輝度と光度の関係」の解説

全ての方向等しく光を放射する光度 L の点光源考える。この点光源中心とする球面考えると、光源出た光は必ずこの球面通過する。球の半径 r を観測者がいる位置まで大きくすると、光源出て球面通過する光のエネルギー合計は常に一定値 L だが、球の面積 A = 4πr2 が増えるために観測される明るさ球面上で単位面積当たりの光度)b は減ることになり、 b = L A = L 4 π r 2 {\displaystyle b={\frac {L}{A}}={\frac {L}{4\pi r^{2}}}} が成り立つ。この b を輝度 (brightness) と呼ぶ(測光などの分野使われる輝度とは別の物理量である)。 またシュテファン=ボルツマンの法則より、星の光度 L は温度 T および星の半径 R と L = 4 π R 2 ⋅ σ T 4 {\displaystyle L=4\pi R^{2}\cdot \sigma T^{4}} で関係付けられているから、これを太陽の光度 L☉ で割ると以下の式を得る: L L ⊙ = ( R R ⊙ ) 2 ( T T ⊙ ) 4 {\displaystyle {\frac {L}{L_{\odot }}}={\left({\frac {R}{R_{\odot }}}\right)}^{2}{\left({\frac {T}{T_{\odot }}}\right)}^{4}} . 主系列星場合には、光度質量 M とも以下のように関係している: L L ⊙ ∼ ( M M ⊙ ) 3.9 {\displaystyle {\frac {L}{L_{\odot }}}\sim {\left({\frac {M}{M_{\odot }}}\right)}^{3.9}} . これらのことから、恒星光度温度半径質量全て相互に結び付いていることが分かる。 星の等級観測される輝度対数スケール表したのである地球から観測される明るさ見かけの等級と呼ぶ。星が10パーセクの距離にあると仮定した時の見かけの等級のことを絶対等級と呼ぶ。ある星の光度 Lstar と距離 Dstar与えられると、その星の見かけの等級 mstar は以下の式で求められるm s t a r = m ⊙ − 2.5 log 10 ⁡ ( L s t a r L ⊙ ( D ⊙ D s t a r ) 2 ) {\displaystyle m_{\mathrm {star} }=m_{\odot }-2.5\log _{10}\left({\frac {L_{\mathrm {star} }}{L_{\odot }}}\left({\frac {D_{\odot }}{D_{\mathrm {star} }}}\right)^{2}\right)} . ここで m☉, L☉, D☉ はそれぞれ基準となる太陽見かけの等級光度、距離を表す。太陽に関する量を具体的に数値で表すと m☉ = −26.73, D☉ = 1.58 × 10−5 光年であるからm s t a r = − 2.72 − 2.5 log 10 ⁡ ( L s t a r / D s t a r 2 ) {\displaystyle m_{\rm {star}}=-2.72-2.5\log _{10}\left(L_{\rm {star}}/D_{\rm {star}}^{2}\right)} で計算することができる。 上式を変形すれば、距離 Dstar見かけの等級 mstar から光度 Lstar を求めることもできるL s t a r = ( D s t a r D ⊙ ) 2 10 0.4 ( m ⊙ − m s t a r ) ⋅ L ⊙ = 0.0813 D s t a r 2 10 − 0.4 m s t a r ⋅ L ⊙ . {\displaystyle {\begin{aligned}L_{\mathrm {star} }&=\left({\frac {D_{\mathrm {star} }}{D_{\odot }}}\right)^{2}10^{0.4(m_{\odot }-m_{\mathrm {star} })}\cdot L_{\odot }\\&=0.0813{D_{\mathrm {star} }}^{2}10^{-0.4m_{\mathrm {star} }}\cdot L_{\odot }.\end{aligned}}} 輻射等級が −10 等の明る星の光度は約 106 L☉ である。一方輻射等級が +17 等の暗い星の光度は10−5 L☉ である。絶対等級光度直接関係しているが見かけの等級は距離の関数でもあることに注意する必要がある実際の観測では見かけの等級しか測定できない場合もあるため、光度決めるためには天体までの距離を別の方法見積もる必要がある。 例:太陽4.3光年太陽次に我々に近いケンタウルス座α星までの距離)の距離から見るとどれくらい明るさになるか? m ⊙ ( 4.3 l y r ) = − 2.72 − 5 ⋅ log ⁡ ( 1 / 4.3 ) = 0.45 {\displaystyle m_{\odot }(4.3\,\mathrm {lyr} )=-2.72-5\cdot \log(1/4.3)=0.45} 0.45 等という値は星の明さとしては非常に明るいが、地球から見たケンタウルス座α星の明るさよりは暗い。 例:シリウス光度どのくらいか? シリウスまでの距離は 8.6 光年見かけの等級は −1.47等である。よって L S i r i u s = 0.0813 ⋅ 8.6 2 ⋅ 10 − 0.4 ⋅ ( − 1.47 ) = 23.3 L ⊙ {\displaystyle L_{\mathrm {Sirius} }=0.0813\cdot 8.6^{2}\cdot 10^{-0.4\cdot (-1.47)}=23.3L_{\odot }} となり、シリウス太陽の約23明るい(太陽23分の光を放射している)と言える

※この「輝度と光度の関係」の解説は、「光度 (天文学)」の解説の一部です。
「輝度と光度の関係」を含む「光度 (天文学)」の記事については、「光度 (天文学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輝度と光度の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輝度と光度の関係」の関連用語

輝度と光度の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輝度と光度の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光度 (天文学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS