輝度が等量となる現象についての詳細とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 輝度が等量となる現象についての詳細の意味・解説 

輝度が等量となる現象についての詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/19 14:44 UTC 版)

ランベルトの余弦則」の記事における「輝度が等量となる現象についての詳細」の解説

図1: 法線法線以外における放出量(光子/秒)。各々楔状領域記され光子/秒の数値は、その領域面積比例する。 図2:法線上および法線から外れた位置から観測される光度光子/(s-cm2·sr))。dA0 は、観測される開口部面積。dΩ は、放射部の観察点から開口部の間の立体角ランベルト面放射または拡散)の状況を図1および2に示す。概念明確化のため、光度エネルギーあるいは輝度ではなく光子用いて考える。円内の楔状領域は、各々が同角度 dΩ をもち、ランベルト面において、楔状領域照射される1秒あたりの光子数 (photons) は定数である。 各々楔状領域長さは、円の直径cos(θ) の積と見ることができる。また、単位立体角あたりの放出光子最大値は、法線上に位置し、θ=90°で最小化される。 数学的には、法線上の輝度は /光子数/(s·cm2·sr) で表され、垂直の楔状領域から放射される毎秒光子数は/dΩ dA表される。 垂直の楔状領域から角度 θ で放射される毎秒光子数は /cos(θ) dΩ dA表される。 図2は観察点からどのように見える化を表す図である。単位領域真上からみると、dA0 の開口部通して dΩ0 の立体角領域 dA観察される単位領域から観察する場合前記開口部立体角 dΩ をなす、と一般化することが可能である。この法線上の観察点は/dΩ dA 光子/秒で記録され測定輝度は I 0 = I d Ω d A d Ω 0 d A 0 {\displaystyle I_{0}={\frac {I\,d\Omega \,dA}{d\Omega _{0}\,dA_{0}}}} /(s·cm2·sr). となる。法線との間の角度 θ の観察点からは、同じ開口部 dA0 を通して単位領域 dA観察され立体角の dΩ0 cos(θ) の角度を持つ。この観察点において、/cos(θ) dΩ dA 光子/秒が記録され測定放射輝度は I 0 = I cos ⁡ ( θ ) d Ω d A d Ω 0 cos ⁡ ( θ ) d A 0 = I d Ω d A d Ω 0 d A 0 {\displaystyle I_{0}={\frac {I\cos(\theta )\,d\Omega \,dA}{d\Omega _{0}\,\cos(\theta )\,dA_{0}}}={\frac {I\,d\Omega \,dA}{d\Omega _{0}\,dA_{0}}}} photons/(s·cm2·sr), となり、法線上の観察点と同じになる

※この「輝度が等量となる現象についての詳細」の解説は、「ランベルトの余弦則」の解説の一部です。
「輝度が等量となる現象についての詳細」を含む「ランベルトの余弦則」の記事については、「ランベルトの余弦則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輝度が等量となる現象についての詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輝度が等量となる現象についての詳細」の関連用語

輝度が等量となる現象についての詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輝度が等量となる現象についての詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランベルトの余弦則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS