A-0 System
(A 0 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 09:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動A-0 System は、1951年と1952年にグレース・ホッパーが UNIVAC I 向けに開発した、コンピュータ上で動作する世界初のコンパイラである[1]。現代的感覚で言えば、A-0 はコンパイラよりもむしろローダやリンケージエディタに近い。プログラムはサブルーチン呼び出しの羅列で構成される。サブルーチンは数値コードで指定され、そのサブルーチンの引数がサブルーチンコードの後ろに続く形式であった。A-0 System は、そのような記述を機械語に変換する。
A-0 System の後継として、A-1、A-2、A-3(ARITH-MATIC)、AT-3(MATH-MATIC)、B-0(FLOW-MATIC)が開発された。FLOW-MATIC が後のCOBOLのベースとなった。
脚注
- ^ Hopper "Keynote Address", Sammet pg. 12
参考文献
- Hopper, Grace. “The Education of a Computer”. Proceedings of the Association for Computing Machinery Conference (Pittsburgh) May 1952
- Hopper, Grace. “Automatic Coding for Digital Computers”. High Speed Computer Conference (Louisiana State University) February 1955. Remington Rand
- Hopper, Grace. “Keynote Address”. Proceedings of the ACM SIGPLAN History of Programming Languages (HOPL) conference
- Ridgway, Richard E.. “Compiling Routines”. Proceedings of the 1952 ACM national meeting (Toronto) ACM '52
- Sammet, Jean (1969年). Programming Languages: History and Fundamentals. Prentice-Hall. pp. pg. 12.
A0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 15:00 UTC 版)
A-0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 05:21 UTC 版)
「HWK 109-509」の記事における「A-0」の解説
量産先行型1943年5月から生産。推力は300kp(2.9kN)~1500kp(14.7kN)の間で調節できる。
※この「A-0」の解説は、「HWK 109-509」の解説の一部です。
「A-0」を含む「HWK 109-509」の記事については、「HWK 109-509」の概要を参照ください。
- A 0のページへのリンク