転写活性化システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 転写活性化システムの意味・解説 

転写活性化システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 14:19 UTC 版)

PPARγ」の記事における「転写活性化システム」の解説

PPARγは9-cis-レチノイン酸リガンドとし核内受容体一種であるレチノイドX受容体 (RXR) とヘテロ二量体形成しRXRビタミンD受容体など他の核内受容体とも複合体形成する)、DNA上のPPAR応答領域 (PPRE) に結合する。PPREはコア配列 (5'-AGGTCA-3') を同一方向に2回繰り返したいわゆるダイレクトリピート型とよばれる型の核酸塩基配列 (DR1) であり、それぞれのコア配列の間には塩基1つ挟む(5'-AGGTCA-N-AGGTCA-3':Nは任意の塩基)。 PPARγ分子構造変化によりDNAとの相互作用が可能となるが、これを受容体の『活性化』と呼んでいる。PPARγ活性化リガンド依存的なものと非依存的なものとが存在しており、それぞれAF-1およびAF-2の活性化ドメインが重要となる。リガンド依存的な活性化に関してはよくわかっていないところが多いが、転写共役制御因子コリプレッサー)であるN-CoRSMAT存在下にDNA結合して標的遺伝子発現抑制するN-CoRSMATヒストンの脱アセチル化関与する酵素HDAC複合体形成することで発現される酵素活性によってクロマチン密な状態に保ち転写を負に制御する。この機構は"Active Repression"と呼ばれる一方PPARγリガンド結合ドメインリガンド結合する受容体蛋白質構造変化によりN-CoRなどのコリプレッサー解離する。これによりAF-2領域のLXXLLモチーフ活性化補助因子コアクチベーター)が結合することができるようになるコアクチベーターはヒストンアセチル化活性HAT活性)を有するCBP/p300などから構成される複合体であり、PPARγリガンド結合することでリクルートされ、転写活性化引き起こす。この複合体は、1) HAT活性有するタンパク質複合体、2) PPARγ基本転写因子複合体ホロ酵素)を橋渡しするHAT活性持たない転写共役因子複合体(TRAP/DRIPなど)、3) クロマチンリモデリング関与する複合体SWI/SNF複合体など)から形成されるヒストンアセチル化ヒストン構造中にあるリジン残基正電荷中和引き起こしDNAとの結合緩められる結果基本転写因子RNAポリメラーゼアクセスしやすい状態になる。 また、PPARγ活性化レベルリン酸化により制御されていると考えられている。核内受容体の中ではエストロゲン受容体 (ER) αが比較研究進んでおり、ERαのAF-1の中にあるSer118はMAPキナーゼによりリン酸化を受けることが報告されている。一方でPPARγリン酸化されることでその活性抑制されることも報告されている。MAPキナーゼファミリーの一員であるERKPPARγA/Bドメイン存在するSer112をリン酸化するとされており、同ファミリー属すJNKもまたSer82をリン酸化行いいずれの場合PPARγ転写活性減退させる

※この「転写活性化システム」の解説は、「PPARγ」の解説の一部です。
「転写活性化システム」を含む「PPARγ」の記事については、「PPARγ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「転写活性化システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転写活性化システム」の関連用語

1
4% |||||

転写活性化システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転写活性化システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPPARγ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS