越境合併の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 越境合併の経緯の意味・解説 

越境合併の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 07:20 UTC 版)

石徹白村」の記事における「越境合併の経緯」の解説

石徹白村岐阜県郡上郡白鳥町への越県編入選択したが、これは石徹白村福井県との間に様々な問題があり、その結果村民大勢岐阜県への編入望んだという経緯がある。 1953年昭和28年)、町村合併促進法が成立すると、福井県九頭竜川上流の上穴馬下穴馬村石徹白村の3合併計画する。この3穴馬郷として密接な関係にあったが、越美山地山岳地帯のため相互交通路極めて悪く冬場積雪雪崩によって遮断されることが多かったこのため下穴馬村合併賛成であったが、石徹白村合併強く反対独立存続主張上穴馬村反対の立場であった。3足並みそろわないこともあり、合併協議はたびたび中断する1956年昭和31年)、合併反対の立場であった上穴馬村合併賛成立場方針転換する。但し上穴馬村下穴馬村の2合併であり、3合併主張する下穴馬村とは対立することとなる。また、石徹白村単独としての存続求めていた。このような状況下、福井県同年9月30日合併促進法の失効期日)に上穴馬村下穴馬村合併先行し和泉村とすることを決定する。この決定石徹白村村民感情悪化させることとなった同年9月福井県石徹白村については、とりあえ独立として残ることを認め2年後和泉村への編入を行うことを通達する。しかし、独立として残ることを強く望んでいた石徹白村はこの通達反発するそのような中、隣接する岐阜県白鳥町との合併実力者中心に持ち上がる石徹白村はかつて郡上藩領であり明治以降岐阜県側との交流が盛んということもあるが、町村合併促進法が成立直後から白鳥町から越県合併提案行われていたという。一説では、石徹白村から福井県側への道路雪崩落石の危険があり、道路状況改善再三要請していたのに関わらず福井県対応していなかったこともあるという(岐阜県側への道路途絶していたが通行できないわけではなかった)。 同年10月石徹白村は「独立として残ることを認めなければ岐阜県白鳥町からの越県合併誘いを受ける」と福井県との交渉持ちかけた。これに対し福井県越県合併動き無視し独立要請認めようとしなかった。この態度村民怒り白鳥町との越境合併約束取り付ける。 この状況慌てた福井県方針転換石徹白村独立残存認めようとしたが、すでに石徹白村全体白鳥町との合併合意がされた後であった。福井県はなんとか阻止しようとしたがまとまらず自治庁裁定ゆだねられることとなる。 1958年昭和33年8月、2集落三面小谷堂)を除く石徹白村岐阜県白鳥町編入させるという自治庁裁定閣議了承される。この裁定をもとに、石徹白村は1町1分割編入となる。

※この「越境合併の経緯」の解説は、「石徹白村」の解説の一部です。
「越境合併の経緯」を含む「石徹白村」の記事については、「石徹白村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越境合併の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越境合併の経緯」の関連用語

越境合併の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越境合併の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石徹白村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS