赤胴車登場とは? わかりやすく解説

赤胴車登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 16:57 UTC 版)

阪神3301形・3501形電車」の記事における「赤胴車登場」の解説

3301・3501形とも試運転ののち、急行運用中心にラッシュ時準急区間急行投入された。ラッシュ時一部区間急行運用除いて4 - 5連で運行され昼間以降は3連で運行された。大型車5連と小型車5連で比較した場合車体長大型車の約95mに対して小型車は約74mとなり、床面積では小型車の約1.6倍、乗車人員で約1.5倍と、大型車投入による輸送力増強効果大きなものがあった。本形式投入と、同時に併用軌道線から71形を本線系の支線である武庫川線尼崎海岸線転用することで急行小型車捻出、これらの車両活用して輸送力増強図ったほか、小型両運転台輸送力小さ701形を置き換えたまた、登場直後から3011形の検査入場時には特急運用投入されたこともあった。 1960年9月ダイヤ改正特急10ヘッドの運転となると、本形式も本格的に特急運用充当されようになったその後3601・3701形が増備されると、同形式の増結車としても活用されるようになった架線電圧直流600Vから直流1,500Vへの昇圧控えた1965年に両形式とも昇圧後単車走行可能な形で昇圧改造なされた同時に、3301形および3501形3501 - 3508の暖房装置は3509以降同一品に変更された。そして1967年3月には最後まで武庫川線残っていた881形を3301形によって置き換え阪神車両大型化および高性能化達成した

※この「赤胴車登場」の解説は、「阪神3301形・3501形電車」の解説の一部です。
「赤胴車登場」を含む「阪神3301形・3501形電車」の記事については、「阪神3301形・3501形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤胴車登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

赤胴車登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤胴車登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神3301形・3501形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS