質疑時間配分見直し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:49 UTC 版)
「第4次安倍内閣」の記事における「質疑時間配分見直し」の解説
2017年10月27日、自民党の若手議員らが、慣例で「与党2割、野党8割」としてきた国会における質疑時間の配分について、与党議員の質問権が阻害されているとして与党分の拡大を要望した。安倍首相はこれを受け入れ、菅官房長官は好意的に受け止めた。11月10日、加計学園に関する文部科学委員会審議の質疑配分を巡る与野党協議において、与党は審議時間3時間、配分5対5を主張。野党は2対8の維持を求めた。協議の末、質疑時間の配分について、審議4時間、配分を「与党1・野党2」とし、今後の先例としないことで合意した。 時間配分について、麻生内閣時までは衆院において「与党4、野党6」が原則であったが、後の民主党政権下では小沢一郎民主党幹事長(当時)の「政府・与党の一元化」の考えのもと、自ら与党の時間削減を主導して与党への時間配分を1~2割に減らし、また政権交代後初の代表質問も見送っていた。当時の野党・自民党は「質問しない与党・民主党」の姿勢を批判し、大島理森自民党幹事長(当時)も「民主党の今後の方針を(国会で)発表する場がないということは、国会の充実した審議という意味において良いのか、疑問を感じている」と発言していた。 一方、日本と同じ議院内閣制を採用するドイツやイギリス、フランスにおいても、質問時間を野党に手厚く配分する点は共通するとの指摘がある。また、政府と与党は一体であることから、千葉商科大学特別客員准教授の田中信一郎氏は、与党1・野党2の比率について、与党+政府と野党の時間を等倍とした場合、情報発信量としては与党が野党を上回ると指摘した。実際に衆議院の文科委質疑においては、大臣の答弁も与野党の質疑時間に含まれる(いわゆる「往復方式」である)ため、与党の発言時間は答弁を含めて61%、野党39%となった。 毎日新聞は、与党議員の質問機会が少ないとの主張について、2017年通常国会の質問主意書提出数が0件(全体で438件)であることを指摘し疑念を呈した。
※この「質疑時間配分見直し」の解説は、「第4次安倍内閣」の解説の一部です。
「質疑時間配分見直し」を含む「第4次安倍内閣」の記事については、「第4次安倍内閣」の概要を参照ください。
- 質疑時間配分見直しのページへのリンク