質素と謹厳の代名詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:20 UTC 版)
乃木が学習院院長に就任した後の明治40年(1907年)頃、「乃木式」という言葉が流行した。没後の大正4年(1915年)には『乃木式』という名称の雑誌も発行され、乃木の人格は尊敬を集めていた。当時、乃木は、質素と謹厳の代名詞だった。 乃木は、生前および死後を通じて詩や講談の題材に取り上げられ、伝記も数多く出版された。それら乃木を題材とした作品群は、「乃木文学」と言われた。 幾つかの文献では、元帥となった記述があるが、乃木が元帥であった事実はない(元帥の称号を贈る話はあったが、乃木本人が固辞したため)。
※この「質素と謹厳の代名詞」の解説は、「乃木希典」の解説の一部です。
「質素と謹厳の代名詞」を含む「乃木希典」の記事については、「乃木希典」の概要を参照ください。
- 質素と謹厳の代名詞のページへのリンク