貨物駅としての規模とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貨物駅としての規模の意味・解説 

貨物駅としての規模

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:23 UTC 版)

淀川駅 (国鉄)」の記事における「貨物駅としての規模」の解説

国土地理院公開による、【整理番号=CKK748 コース番号=C13 写真番号23 撮影年月日1975年3月14日(昭50年)】の空撮カラー画像では、東西伸びるコンテナホーム 3面と、各ホーム面の両側にはコンテナ専用荷役線( 1面当たり 2線× 3面=計 6線)が配置され大量コンテナ取り扱われていた。コンテナは、国鉄および私有コンテナいずれも、5 t級のみの取り扱いとなっていた。 また、3面すべてのコンテナホームを挟み込む形で、まず最北側には大量小荷物仕分け行なうための、長大屋根つき荷役ホームが 1棟設置されていた。この荷役ホーム南側面( コンテナホームの最北側方向 )には、1車線荷役線を含む数本貨物用線路備えている。さらにホーム西側端の続きには、これらの数本貨物線抱え込む形でガントリークレーン式の荷役クレーンや、続く最西端車止め近くには、この数本貨物線貨車を平行に移動させて複数グループ編成仕分けるための、淀川駅名物小型トラバーサーなどが備わっている。 この貨物ホーム前( 北側 )には、広大な露天広場( トラックなどの作業スペース )と、さらに広場最北側で扇状に連らなる外壁沿う形で、外壁中央部正門より東西両側別れてそれぞれに国鉄通運各社などの事務所建屋連なっている。また正門より東側位置する数棟の連なった事務所棟終端続いて、その位置から一気南東方向45度方向切り込むイメージ屋根つき貨物ホームと、その北側面には 1車線荷役線が設置されている。なお、貨物ホーム荷役線のすぐ北側には、電車区連なっている。 そのほかに、コンテナホーム最南側にも露天ながら、数本貨物線を跨ぐ門形クレーン備えた荒荷スペースと、さらに南側には複数側線備えた大型倉庫が数棟連なるなど、比較規模のある貨物駅であった

※この「貨物駅としての規模」の解説は、「淀川駅 (国鉄)」の解説の一部です。
「貨物駅としての規模」を含む「淀川駅 (国鉄)」の記事については、「淀川駅 (国鉄)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨物駅としての規模」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨物駅としての規模」の関連用語

貨物駅としての規模のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨物駅としての規模のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淀川駅 (国鉄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS