象の背中 (アニメーション)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 象の背中 (アニメーション)の意味・解説 

象の背中 (アニメーション)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 09:31 UTC 版)

象の背中
OVA:象の背中 -旅立つ日-
原作 秋元康
キャラクターデザイン 城井文
発売日 2007年10月26日
OVA:続・象の背中 -バトンタッチ-
原作 秋元康
キャラクターデザイン 城井文
発売日 2009年2月27日
テンプレート - ノート

象の背中 -旅立つ日-』(ぞうのせなか たびだつひ)、『続・象の背中 -バトンタッチ-』(ぞく・ぞうのせなか バトンタッチ)は、秋元康小説象の背中』から派生したアニメーション絵本作品。秋元康企画・総合プロデュースにより城井文が制作した作品

この項ではアニメーションと絵本の内容を記述する。

概要

象の背中 -旅立つ日-』は、秋元康の小説『象の背中』を元に、秋元による原作・企画・プロデュースでアニメーション作家の城井文が制作した作品で、アニメーションが制作・発売されたのちに、同じ内容・同じ絵の絵本が発売された。その後、原作にない続編として後日談の『続・象の背中 -バトンタッチ-』が制作され、こちらもほぼ同じ制作陣でアニメーションと絵本で発売された。このことから秋元のクレジットは、『旅立つ日』では原作、『バトンタッチ』ではとなっている。

原作での人間の家族をゾウの一家に置き換えて物語は進み、原作での「病に倒れる父」は「神様が迎えにくる日」など、全体的に柔らかな表現に置き換えられているのがこの作品の特徴。アニメーションでは、台詞などではなく、JULEPSの朗読によって物語は語られる。

ストーリー

『旅立つ日』
ある日、ゾウの父親は神様に「命に終わりがくる日」を告げられる。そして空の上から家族を見守りながら、家族への感謝の気持ちを綴る。
『バトンタッチ』
旅立ってから20年後、娘の結婚式。父親は娘が嫁いでいく姿を見守りながら、愛しい娘への感謝の気持ちを綴り、生前に用意していたプレゼント(メッセージ)を母親が代わりに娘に渡す。

作品情報

  • アニメーションDVD
    • 象の背中 -旅立つ日-」(2007年10月26日発売、PCBP-51544)
      • 2話収録、本編8分、第1話「旅立つ日」 / 第2話「雲の上のお父さん」。
    • 続・象の背中 -バトンタッチ-」(2009年2月27日発売、PCBP-51553)
      • 1話収録、本編6分。
  • 絵本
    • JULEPSによる朗読のオリジナルCDを付けて刊行。

使用楽曲

「象の背中 -旅立つ日-」
『旅立つ日 完全版
作詞:秋元康、作曲:井上ヨシマサ、編曲:JULEPS / Papa Daisuke、歌:JULEPS、演奏:口笛太郎Duo
「続・象の背中 -バトンタッチ-」
『バトンタッチ』
作詞:秋元康、作曲:杉山勝彦、編曲:JULEPS / 吉川慶、歌:JULEPS
関連作品(CD)
旅立つ日〜完全版JULEPS(2007年10月31日、UNIVERSAL J・UPCH-9408)

その他

  • 2008年3月17日から、TBSテレビで日曜日の放送休止前(おおよそ26時台。月曜日未明)に、最終プログラムとしてテレビ放送されていた。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から象の背中 (アニメーション)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から象の背中 (アニメーション)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から象の背中 (アニメーション) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象の背中 (アニメーション)」の関連用語

象の背中 (アニメーション)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象の背中 (アニメーション)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象の背中 (アニメーション) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS