日映美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日映美術の意味・解説 

日映美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 17:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社 日映美術
Nichiei Art
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-3-1
サロンド・シャポー・ビル506号
設立 1959年2月
法人番号 9011601005238
事業内容 題字・映画タイトルデザイン、その他 社名・商品名等のロゴ・マーク制作
代表者 赤松陽構造
外部リンク http://n-art.jp/
テンプレートを表示

株式会社日映美術(にちえいびじゅつ)は、映画ビデオ放送番組などのタイトルデザイン、CGアニメーションロゴマークなどを制作する日本の企業。

1950年に始まった日本映画社の人員整理と再編の過程で、元スタッフの集団として日映新社本社ビルの屋上の建物を拠点に創業した[1]。株式会社としての設立は、1959年1980年、映画タイトルデザインに携わってきた赤松 陽構造(あかまつ ひこぞう、1948年 - )が代表取締役に就任[2]

映画のタイトルデザイン、CGアニメーションなどを制作する他に、企業やイベント、製品、ブランドのロゴマークデザインも行っている[3]

2014年4月 - 8月には、東京国立近代美術館フィルムセンターにて「赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界[4]」が開かれた[5]

主なタイトルデザイン

ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜」、「真夏のオリオン」、「夕凪の街 桜の国」、「ゆきゆきて神軍」、「東京裁判」、「Shall we ダンス?」、「HANA-BI」、「象の背中」、「どろろ」、「13階段」、「それでもボクはやってない」、「スウィングガールズ」、「ウォーターボーイズ」「うなぎ」、「地下鉄に乗って」、「紙屋悦子の青春」、「ゲルマニウムの夜」、「TOMORROW 明日」、「父と暮せば」、「タカダワタル的」、「黄泉がえり」、「美しい夏キリシマ」、「Dolls」、「BROTHER」 、「卓球温泉」、「菊次郎の夏」、「がんばっていきまっしょい」、「キッズ・リターン」、「ラヂオの時間[6]、「タロウのバカ」、「MOTHER マザー」など。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日映美術」の関連用語

日映美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日映美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日映美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS