譜面の難易度カテゴリについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 譜面の難易度カテゴリについての意味・解説 

譜面の難易度カテゴリについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 22:37 UTC 版)

Pump It Up」の記事における「譜面の難易度カテゴリについて」の解説

過去のシリーズには譜面難易度ごとにカテゴリ存在していたが、「2010 Fiesta以降SingleDouble2つ簡略化された。下記過去の作品において存在していた譜面の難易度カテゴリについての説明である。 Normal (Easy) いくつかのバージョンEasy表記されているが、基本的にNormal表記されている。 難易度1-7あたりで分類されており、ほぼ全てが曲の拍子合わせた配置で、同時踏み後の配置少な初級者向け譜面である。 Hard 大体の曲に8分〜16分以上の矢印や、3箇所上の同時踏み登場してくる。 難易度の幅は広く、大体は5-16までの幅で分類されるCrazy 5パネルでのプレイでは一番難し譜面になる。ほとんどの楽曲16分・24分・32分などの矢印存在するExceed難易度見直されてからは7以上の難易度分類されるようになり、Exceed2では上限20Zero稼動と共に上限21まで引き上げられた。 NX稼動以後さらなる上限引き上げや高難易度楽曲追加もあり、選曲画面難易度アイコン1-8骸骨表示されるものが多く見られるようになったFreestyle (Double) Premiere3までDouble呼んでいた譜面難易度であったが、PREX3に於いてFreestyle改められた。 1人10全てのパネル使用するため、Single比べる難易度の向上は非常に大きい。 難易度3-12あたりのものが大半であるが、一部楽曲ではFreestyle難易度アイコン骸骨表示出てくる楽曲存在する(Vook、Love is a Danger Zone 2、Final Audition Episode 2-2など)。 Nightmare PREX3において、究極への挑戦ということNightmareというFreeStyleよりさらに上位譜面追加された。 PREX3においては全ての楽曲99画面端から端まで骸骨アイコン埋め尽くされた)で表記されていたが、次作品のExceedでは8-20の難易度設定なされた。 そしてExceed2で21,22,??まで引き上げられZero稼動で"Love is a Danger Zone 2"が"23"を記録アイコンでの表記変わったNXではさらに上位カテゴリー設けられることになった難易度9以上で分類され24超える難易度のものは、アイコンに「DANGER」と表示される??」という難易度表記になる(Chimera、Bemeraなど)。

※この「譜面の難易度カテゴリについて」の解説は、「Pump It Up」の解説の一部です。
「譜面の難易度カテゴリについて」を含む「Pump It Up」の記事については、「Pump It Up」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「譜面の難易度カテゴリについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「譜面の難易度カテゴリについて」の関連用語

1
8% |||||

譜面の難易度カテゴリについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



譜面の難易度カテゴリについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPump It Up (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS