譜代大名の定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 譜代大名の定義の意味・解説 

譜代大名の定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 09:56 UTC 版)

譜代大名」の記事における「譜代大名の定義」の解説

徳川将軍家より取り立てられ大名のうち、親藩および外様大名と、その支藩分家)を除いたものを指す。 関ヶ原の戦い以前より、徳川家臣従して取り立てられ大名を指す。 幕府要職就任する資格のある大名を指す。 大岡氏大岡忠相大岡忠光)のように旗本加増されて大名となった場合や、陪臣出身堀田氏稲葉氏柳沢氏摂津有馬氏有馬氏倫系)・田沼氏のように、幕府によって新たに取り立てられ大名になった場合は1の定義にあてはまり譜代大名となる。一方で外様大名家からの分家や、立花宗茂新庄直頼のように、一度改易された外様大名再興した場合外様となる。家康男系子孫建てた家は基本的に親藩とされ、譜代とは呼ばれなかった。 鷹司松平家のように譜代大名定義されるべき家柄であっても徳川家との血縁考慮され親藩となることもある。一方で蜂須賀斉裕のように将軍実子養子となって外様のままの場合もある。御三家御三卿庶子譜代大名養子としても親藩にはならないが、親藩待遇となることがあった。 本来外様である家も、分家旗本出身功績があって大名となった場合譜代大名となることがある氏倫系有馬家、稙綱系朽木家など)。また、上記以外でも血縁関係幕府への功績考慮され譜代扱いとなることもある。これを便宜上願い譜代」「譜代格」「準譜代」など呼んでいる。真田氏脇坂氏苗木遠山氏戸沢氏肥前有馬氏堀氏堀直之家)・相馬氏加藤氏加藤嘉明家)・秋田氏藤堂氏などがその例である。 江戸城ではこれらの大名家格により、「溜間」「帝鑑間」「雁間」「菊間広縁」(菊間縁頬)の各伺候席詰めた

※この「譜代大名の定義」の解説は、「譜代大名」の解説の一部です。
「譜代大名の定義」を含む「譜代大名」の記事については、「譜代大名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「譜代大名の定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「譜代大名の定義」の関連用語

譜代大名の定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



譜代大名の定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの譜代大名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS