譜代分類の諸説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 譜代分類の諸説の意味・解説 

譜代分類の諸説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 09:56 UTC 版)

譜代大名」の記事における「譜代分類の諸説」の解説

柳営秘鑑』では、安祥譜代(7家)、岡崎譜代16家)、駿河譜代3区別、そのほか後世追加された家の4種類分別している。 『三河物語』大久保忠教著)では、安祥譜代山中譜代岡崎譜代という3つの譜代区別記載があり、柳営秘鑑同様に最古参安祥譜代は、信光、親忠、信忠清康広忠仕えた家臣という。また、山中譜代および岡崎譜代とは、清康が、山中岡崎攻略し本領とした時代からの家臣という。 『三河後風土記』松平清康の項目では、安祥の七譜代或は岡崎山中譜代という記述見える。 なお、上記とは別に後世学者研究書には「松平郷譜代」「岩津譜代」なる用語が散見されるが、『柳営秘鑑『三河物語』いずれにもこれらの用語の記載はない。徳川家母体となったのが安祥松平家であるため、歴史的に安祥松平家仕えていた家臣最古参とし、他の松平分家仕えていた家臣を次としている。松平郷譜代岩津譜代は、安城松平家を含む松平氏全体考えて研究者新たに定義した用語で、歴史的用語ではない。

※この「譜代分類の諸説」の解説は、「譜代大名」の解説の一部です。
「譜代分類の諸説」を含む「譜代大名」の記事については、「譜代大名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「譜代分類の諸説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「譜代分類の諸説」の関連用語

譜代分類の諸説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



譜代分類の諸説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの譜代大名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS