講談における赤穂事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 講談における赤穂事件の意味・解説 

講談における赤穂事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 14:17 UTC 版)

忠臣蔵」の記事における「講談における赤穂事件」の解説

講談(講釈)の世界においても、事件当初から「赤穂義士伝」が好んで読まれた。赤穂義士伝赤穂事件全体の流れ述べる「赤穂義士本伝」、個々義士逸話述べる「赤穂義士銘々伝」、義士以外の関連人物対象とした「赤穂義士外伝」に分かれるが、この区分ができたのは近世中期である。 大正13年発行の『講談落語今昔譚』によれば19世紀前半田辺南窓(後に柴田南窓を名乗る)という博覧強記講釈師義士伝を得意とし、大正13年当時義士銘々伝おおむね南窓のものを稿本にしているという。 その後講談幕末大い流行し明治初期黄金期迎える。忠臣蔵がらみでは三代目一龍斎貞山大石内蔵助日本一忠臣として尊敬し赤穂城明け渡しでは聴衆泣かせたという。 明治初期講談黄金期講談内容書き記した講談筆記本」が登場した事の影響大きい。忠臣蔵がらみでは桃川如燕の『二十三品義士遺物』や、『文芸倶楽部』に発表された『講談忠臣蔵』(1899年)や『義士講談 』(1900年)などがある。 1913年には文部省宮内省呼びかけ発足した組織通俗教育普及会」の要請により、『通俗教育叢書 赤穂誠忠録』が書かれその中で講釈師桃川如燕・若燕に義士伝を語らせている。 しかし講談その後浪曲大衆小説登場により衰微していく。人間国宝講談師落語家神田松鯉著書で「師匠神田山陽赤穂義士伝流行らない」と、外伝含めると五十段を超す連続ものの演目指導を渋られたと回想している(本記事講談の項目ではそのごく一部を記す)。

※この「講談における赤穂事件」の解説は、「忠臣蔵」の解説の一部です。
「講談における赤穂事件」を含む「忠臣蔵」の記事については、「忠臣蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講談における赤穂事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講談における赤穂事件」の関連用語

1
2% |||||

講談における赤穂事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講談における赤穂事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忠臣蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS