講談や浪花節とは? わかりやすく解説

講談や浪花節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:12 UTC 版)

森の石松」の記事における「講談や浪花節」の解説

一方、講談や浪花節に描かれる石松次郎長は、彼らの仲間であり後に旅講釈師となった清竜講談師三代目神田伯山金銭引き換えネタとして提供したものが元であり、さらに浪曲師二代目広沢虎造が、次郎長伯山こと3代目神田伯山弟子神田ろ山協力得て、伯山の講談をフシ付けし、浪花節とした。 虎造十八番一つ石松三十石舟」の中で石松が、たまたま舟に乗り合わせて石松の名と噂を懸命に思い出そうとしている旅人に「あんた江戸っ子だってね、食いねぇ、寿司食いねぇ」と勧める有名な台詞虎造創作である。その後、実はその江戸っ子その人石松である事に気づいており、「馬鹿は死ななきゃ直らねぇ!」と石松をからかう。後世1980年代シブがき隊歌って一世を風靡したスシ食いねェ!」(作詞S.I.S岡田冨美子作曲後藤次利)はこの曲からヒント得たとも言われるが、本来の浪花節台詞はあくまで「寿司食いねぇ」である。 なお、神田伯山元ネタには、石松大阪本町橋付近八軒店(はっけんだな)で押し寿司を買う件があるため、金比羅行く舟の中で神田生まれ江戸っ子食べるよう勧めた寿司大阪押し寿司であり、江戸前寿司ではない。

※この「講談や浪花節」の解説は、「森の石松」の解説の一部です。
「講談や浪花節」を含む「森の石松」の記事については、「森の石松」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講談や浪花節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講談や浪花節」の関連用語

講談や浪花節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講談や浪花節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森の石松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS