親蔣派への転身とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 親蔣派への転身の意味・解説 

親蔣派への転身

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 05:49 UTC 版)

呉鉄城」の記事における「親蔣派への転身」の解説

孫文側近長年つとめた呉鉄城だが、内心は聯共の三大政策反対であったとされる。翌1925年民国14年3月に孫が逝去し、さらに8月国民党左派廖仲愷暗殺される。このとき、呉は広州市公安局長の地位にあったにもかかわらずこれを防げず、しかも事前に廖に対す警備薄くする指示出していたことから、暗殺主犯疑われることになった蔣介石呉鉄城公安局長から罷免すると、1926年5月にはこれを逮捕収監してしまう。もっともこの蔣の行動は、国民党最高指導部における権力闘争として、広東派の汪兆銘汪精衛)・胡漢民一派粛清狙いとされている。同年10月、ようやく呉は釈放された。 しかし、1927年民国16年4月12日上海クーデター四・一政変)が勃発すると、呉鉄城直ち蔣介石支持表明し武漢国民政府汪兆銘孫科らにも合流呼びかけた。同年6月、呉は広東省建設庁長起用される。翌年秋、東北派遣され張学良易幟働きかけた。1929年民国18年)、国民党中央執行委員選出される翌年5月中原大戦勃発すると、蔣介石命じられて張の説得工作担当し、これを蔣派に参戦させた。これにより呉は蔣の信任得たという。1931年民国20年)の寧粤分裂でも、西南派(粤派)の孫科らとの関係の深さにもかかわらず、呉は蔣派にとどまり、寧粤合流のために活動した同年12月満州事変勃発のため、両派の大同団結がなった)。

※この「親蔣派への転身」の解説は、「呉鉄城」の解説の一部です。
「親蔣派への転身」を含む「呉鉄城」の記事については、「呉鉄城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「親蔣派への転身」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親蔣派への転身」の関連用語

1
12% |||||

親蔣派への転身のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親蔣派への転身のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呉鉄城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS