規定6」のための「論駁術」)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規定6」のための「論駁術」)の意味・解説 

規定6(「魂の浄化(教養)」のための「論駁術」(?))

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)

ソピステス」の記事における「規定6(「魂の浄化(教養)」のための「論駁術」(?))」の解説

さらに客人は、以下のようにも「ソフィスト技術」の内容絞り込んでいくが、これは実際には「ソフィストの術」ではなくソクラテスがよく用いる「問答法」(弁証術ディアレクティケー)、あるいはそれを用いて相手知見吟味改善していく(前作テアイテトス』でも披露された)「産婆術」であることは、読者には明らかであり、作中でも客人自身が、「こうした技術行使する人々ソフィストと言うことは、「ソフィスト大き過ぎる栄誉与える」ことになりはしないかと恐れるし、ためらう」と疑問差し挟んでいる。が、とりあえずはこれも「ソフィスト技術ということにして、話を進めていく。 「分離技術」「似たもの同士引き離す技術」 - 梳(す)く、ほぐす、(ひ)する 「良いものと悪いものを引き離す技術」(浄化) - 濾(こ)す、篩(ふる)う、簸(ひ)る「身体の浄化」の技術 - 「医術」(「病気」の浄化)、「体育術」(「醜さ(不格好)」の浄化)、「入浴世話」、「衣服洗浄美装」 「魂の浄化」の技術懲戒」の技術 - 「臆病・放埒傲慢・不正」の浄化教授」する技術 - 「無知」の浄化専門技術」を教授する技術 - 「個別技術対す無知」の浄化教育(教養)」の技術 - 「無知無知」(無学/無教養)の浄化訓戒」の技術 - 感情怒り/穏やか)による諭し論駁」の技術 - 言論矛盾指摘)による諭し

※この「規定6(「魂の浄化(教養)」のための「論駁術」(?))」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「規定6(「魂の浄化(教養)」のための「論駁術」(?))」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規定6」のための「論駁術」)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

規定6」のための「論駁術」)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規定6」のための「論駁術」)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソピステス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS