西行とその家族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西行とその家族の意味・解説 

西行とその家族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:55 UTC 版)

平清盛 (NHK大河ドラマ)」の記事における「西行とその家族」の解説

西行さいぎょう) (佐藤義清 → 西行) 演:藤木直人 高野山に住む僧・歌人。元は北面の武士で、徳大寺藤原家家人俗名佐藤 義清(さとう のりきよ)。 「美しく生きる」を信条としている。文武両道優れた美丈夫で、堀河局など多く女性浮名を流す清盛とは彼が明子贈った恋歌代作するなどして交友深め親友となった。 歌を通じて崇徳帝交友持ち、彼が鳥羽院疎まれる原因が人を愛すること知らない璋子の奔放な言動にあると見て、「人を愛しく思う心」を教えるために彼女に近づき関係を持つ。しかし逆に璋子を愛してしまい、また彼女が鳥羽院愛していることを知って逆上して殺害しかける。そのことから宮中渦巻く醜さ原因が「愛する心」から出ていることを悟り清盛制止振り切って出家したその後奥州などに遊んで和歌詠み帰洛後は高野山移り住みその際清盛再会する出家後は言葉遣い丁寧になっており、やや性格穏やかになっているものの、「美しく生きる」という信条棄てていない。 出家後も折に触れて平家一門接触持っており、嚴島経典収める船旅にも同行し清盛隠居した福原訪れるが、己の夢に邁進する清盛の姿を見て一抹の不安覚え、やがて国の頂に立った清盛狂気飲み込まれている様を見て彼を厳しく批判する源平の戦が激化すると、伊勢二見浦隠棲する。その庵に清盛生霊現れた際は、死を受け入れない清盛教え諭し彼の遺言平家一門頼朝伝えた。後に「桜の季節死にたい」と歌に詠んだ通り死に方したことが頼朝により語られている。 春子(はるこ) 演:吉田羊 西行の妻。 清盛明子夫妻とも親交がある。夫婦仲円満で義清によく仕えていたが、義清の出家留める事は出来なかった。 花子(はなこ) 西行の娘。 父である義清にはよく懐いている。義清が出家決意した時にはまだ幼かったが、俗世への未練断ち切るため、義清に縁側から蹴落とされてしまう。

※この「西行とその家族」の解説は、「平清盛 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「西行とその家族」を含む「平清盛 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「平清盛 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西行とその家族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西行とその家族」の関連用語

西行とその家族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西行とその家族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平清盛 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS