西行伝説とは? わかりやすく解説

西行伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 15:11 UTC 版)

元木の石鳥居」の記事における「西行伝説」の解説

この鳥居には保元3年1158年)に西行瀧山参詣の際に訪れ、 瀧の山 かへりまうでの 袖ふれて いしの鳥居も 細らぎやせし という和歌残したという伝承残っている。 ただし、この歌を詠んだのは実際に西行ではなく上山藩儒学者五十嵐于拙である。于拙がこの歌の詞書に「西行上人ももうで給ひて、花の一首残し玉ふ名所なりけらし」と記載したため、「花の一首」が上記の歌を指すと後世誤解されことによる。 なお、本来の「花の一首」とは、西行山家集にある たぐいなき おもひいではのかな うすくれなひの 花のにほひは である。この歌の詞書に「出羽国にこえて、たきの山と申す山寺侍りけるに」とあることによるが、この「たきの山」が瀧山を指すのかに関して古くから論争があり、瀧山を指すとする説と山形市内の本沢地区にあった滝の山廃寺を指すとする説があり未決となっている。

※この「西行伝説」の解説は、「元木の石鳥居」の解説の一部です。
「西行伝説」を含む「元木の石鳥居」の記事については、「元木の石鳥居」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西行伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西行伝説」の関連用語

西行伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西行伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元木の石鳥居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS