複合分析とは? わかりやすく解説

複合分析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:21 UTC 版)

小節 (言語学)」の記事における「複合分析」の解説

Basilico (2003):2は、これら3つの分析組み合わせると、動詞を含む小節形容詞を含む小節主語統語異なった振る舞いをみせることを説明できる議論している。 ( ) a. The prisoner seems/appears to be intelligent. ( ) b. The prisoner seems/appears intelligent. ( ) c. The prisoner seems/appears to leave every day at noon. ( ) d. *The prisoner seems/appears leave every day at noon. 上記 (a) と (b) の例は、(コピュラ有無度外視すると) 形容詞句述部とする小節の例であるが、小節主語主節主語位置繰り上がることができる。一方小節述語要素動詞である場合(c) と (d) の対比見られるように、to を欠く構造非文となる。この事実から、幾人かの研究者は、形容詞述部とする小節動詞述部とする小節主語は、統語異な位置占めると主張している。叙述には、種に固有の恒久的な性質を表すcategorical predicationと、一過的なイベント関わる事象を表すthetic predicationがあり、形容詞を含む小節前者を、動詞を含む小節後者タイプ叙述である。Basilico (2003)は、この違い着目した上で小節はTopicPという範疇であると分析している:752。この分析のもとでは、個体レベル述語英語版)を含む形容詞小節は「個体トピック (英: individual topic)」から成り、ステージレベル述語英語版)を含む動詞小節は「ステージトピック (英: stage topic)」から成る。この違いをもってBasilicoはなぜ動詞小節主語繰り上げ派生持てないのかを説明している:9。

※この「複合分析」の解説は、「小節 (言語学)」の解説の一部です。
「複合分析」を含む「小節 (言語学)」の記事については、「小節 (言語学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複合分析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複合分析」の関連用語

複合分析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複合分析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小節 (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS