複合分子の追加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複合分子の追加の意味・解説 

複合分子の追加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 15:37 UTC 版)

タンパク質生合成」の記事における「複合分子の追加」の解説

翻訳後修飾では、より複雑で大きな分子折りたたまれタンパク質構造組み込むことができる。その代表的な一例は、多糖分子付加するグリコシル化である。これは、翻訳後修飾中でも最も一般的なものと広く考えられている。 グリコシル化とは、多糖分子糖鎖またはグリカンとして知られる)がグリコシルトランスフェラーゼ糖転移酵素)によって標的タンパク質共有結合的に付加されることを言い小胞体内やゴルジ装置内のグリコシダーゼによって修飾されるグリコシル化は、標的タンパク質最終的な折りたたまれ立体構造決定する上で重要な役割を果たすことがある場合によっては、正しフォールディング折りたたみ)のためにグリコシル化必要なこともある。N-結合型グリコシル化は、溶解度高めることでタンパク質のフォールディング促進しタンパク質シャペロンとの結合仲介するシャペロンとは、他のタンパク質折りたたみ構造維持を担うタンパク質である。 グリコシル化には大きく分けてN-結合型グリコシル化O-結合型グリコシル化2種類がある。N-結合型グリコシル化は、小胞体内で前駆体糖鎖付加されることで始まる。前駆体糖鎖ゴルジ装置修飾され、アスパラギンアミノ酸の窒素共有結合した複雑な糖鎖結合生成する他方O-結合型グリコシル化は、成熟したタンパク質構造内のアミノ酸であるセリンスレオニン上の酸素に対していくつかの単糖共有結合付加する

※この「複合分子の追加」の解説は、「タンパク質生合成」の解説の一部です。
「複合分子の追加」を含む「タンパク質生合成」の記事については、「タンパク質生合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複合分子の追加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複合分子の追加」の関連用語

複合分子の追加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複合分子の追加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンパク質生合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS