表象の解釈とは? わかりやすく解説

表象(イメージ)の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:40 UTC 版)

ヨハネの黙示録」の記事における「表象イメージ)の解釈」の解説

黙示録中にはさまざまなイメージ現れ歴史の中で多く芸術家モチーフ提供してきた(『黙示録』をテーマとする芸術としてはアルブレヒト・デューラー一連の木版画などが有名である)。 「文学類型」的解釈立場に立つ学者たちは、『黙示録』のイメージ歴史的事実や、歴史上の人物などにあてはめることで解釈しようとしてきた。たとえば13章あらわれる竜に権威与えられた「海からの」は、強大な力を持ってキリスト教対抗するものということで、ローマ帝国もしくはローマ皇帝であると考えられる。そのが持つ七つの頭は、アウグストゥス以来七人ローマ皇帝あてはめて解釈される13章18節にあらわれ第二に従うものに押された「六百六十六」という数字数秘術ゲマトリアで「獣の数字」と呼ばれ皇帝ネロ(ネロン・ケサル)を表すとよく言われるが、これに対しては数が合わないという異論もある。写本によっては六百十と書かれているものがあることは古くから知られている。 また、16章16節にあらわれる「ハルマゲドン」という言葉に関しては、本来の意味知られずにおどろおどろしいイメージだけが独り歩きしている感があるが、「メギドの丘」という解釈主流である。黙示録の中では神との戦い備えて汚れた霊が王たちを集める場所をさす名称である。メギドは北イスラエルの地名で戦略上の要衝であったため、古来より幾度も決戦の地となった。このことから「メギドの丘」という言葉がこの箇所用いられたと考えられている。

※この「表象(イメージ)の解釈」の解説は、「ヨハネの黙示録」の解説の一部です。
「表象(イメージ)の解釈」を含む「ヨハネの黙示録」の記事については、「ヨハネの黙示録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表象の解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表象の解釈」の関連用語

表象の解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表象の解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨハネの黙示録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS