行政区画変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:57 UTC 版)
この節の出典 1914年4月1日 - 郡面併合により、咸鏡北道会寧郡の一部(観海面)が富寧郡に編入。会寧郡に以下の面が成立。(8面)会寧面・碧城面・雲頭面・鳳儀面・昌斗面・龍興面・八乙面・花豊面 1931年4月1日 - 会寧面が会寧邑に昇格。(1邑7面) 1939年 - 雲頭面・鳳儀面が合併し、甫乙面が発足。(1邑6面) 1947年 - 茂山郡永豊面の一部を編入。(1邑7面) 1949年 - 会寧邑が会寧面に降格。(8面) 1952年12月 - 郡面里統廃合により、咸鏡北道会寧郡会寧面・昌斗面・花豊面および八乙面・碧城面の各一部、富寧郡西上面の一部、鍾城郡南山面の一部地域をもって、会寧郡を設置。会寧郡に以下の邑・労働者区・里が成立。(1邑1労働者区15里)会寧邑・徳興里・豊山里・茂山里・蒼苔里・元山里・仁渓里・鶴浦里・細川里・大徳里・彰孝里・五鳳里・金生里・弓心里・沙乙里・新興里・望陽労働者区 1953年 - 徳興里の一部が遊仙郡永綏里に編入。(1邑1労働者区15里) 1954年10月 - 細川里が細川労働者区に昇格。(1邑2労働者区14里) 1961年5月 - 弓心里が弓心労働者区に昇格。(1邑3労働者区13里) 1974年5月 - 遊仙郡遊仙邑・永綏里・松鶴里・城北里・五柳里・南山里・城東里・渓下里・碧城里・鴻山里・龍川里・渓上里、鍾城郡洛生里・行営里・防垣里・窟山里・仲峯労働者区を編入。(1邑5労働者区28里)遊仙邑が遊仙労働者区に降格。 1989年7月 (1邑7労働者区28里)会寧邑・大徳里の各一部が合併し、南門労働者区が発足。 金生里の一部が分立し、水北労働者区が発足。 1991年7月 - 会寧郡が会寧市に昇格。(18洞28里)会寧邑が分割され、鰲山徳洞・城川洞・駅前洞・東明洞が発足。 遊仙労働者区が分割され、遊仙洞・鶏林洞・甫乙洞が発足。 南門労働者区が分割され、南門洞・産業洞が発足。 細川労働者区が分割され、細川洞・新川洞が発足。 水北労働者区が分割され、水北洞・七月八日洞が発足。 五鳳里・徳興里の各一部が合併し、江岸洞が発足。 五鳳里・徳興里の各一部が合併し、セマウル洞が発足。 望陽労働者区が望陽洞に昇格。 弓心労働者区が弓心洞に昇格。 仲峯労働者区が仲峯洞に昇格。 1992年12月 - 大徳里の一部が分立し、中島洞が発足。(19洞28里)
※この「行政区画変遷」の解説は、「会寧市」の解説の一部です。
「行政区画変遷」を含む「会寧市」の記事については、「会寧市」の概要を参照ください。
- 行政区画変遷のページへのリンク