血縁度とは? わかりやすく解説

血縁度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 16:16 UTC 版)

血縁選択説」の記事における「血縁度」の解説

個体間の遺伝子共有度合いを血縁度(近縁度とも)という。より厳密には、注目する遺伝子について、集団全体でのその遺伝子頻度比べて共有される確率どれほど高いかを示す数値が血縁度である。すなわち、「ありふれた遺伝子はほとんどすべての個体共有されるから血縁度は1である」「同種であればどの個体もほとんどすべての遺伝子共有するから血縁度は1である」といった主張間違いで、集団平均ベースラインとして差し引いたものとして、血縁度を計算しなければならない。たとえ遺伝子がほとんどの個体共有されているとしても、あらゆる個体に対して利他的に振舞戦略進化的に安定な戦略ではなく安定になるのは上記の定義での血縁度に基づく利他行動をする戦略である。 上の定義は複雑だが、近似的な「同祖性による定義」を用いることで、簡単に血縁度を計算することができる。この定義では、個体間で、共通する祖先から受け継いだ稀な遺伝子共有する確率が血縁度となる。同祖性による血縁度は、家系図から計算することができる。 2倍体の有性生殖生物を例に、いくつか計算を示す。ある個体稀な遺伝子Aを1つだけヘテロで)持つとする。有性生殖によって、子には半分遺伝子だけが伝わるので、その子同じくAを持つ確率0.5である。したがって、親からみた子の血縁度は0.5となる。同様に、子から見た親の血縁度も0.5である。次に両親とも同じ兄弟姉妹間の血縁度を計算してみよう。先ほど同様にある個体稀な遺伝子Aをヘテロで持つ場合、Aが父親由来する確率0.5で、その場合に父親が他の兄弟姉妹にもAを伝えている確率0.5なので、父親由来でAを共有する確率0.5×0.5=0.25となる。母親由来共有する確率同様に計算して0.25なので、兄弟姉妹間の血縁度は0.25+0.25=0.5となる。すなわち、親子間の血縁度と兄弟姉妹間の血縁度は等しい。片親異な兄弟姉妹異母あるいは異父)の場合、親のどちらか通じて共有する可能性しかないので、血縁度は0.25となる。同じ計算により、いとこの血縁度は0.125となる。

※この「血縁度」の解説は、「血縁選択説」の解説の一部です。
「血縁度」を含む「血縁選択説」の記事については、「血縁選択説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血縁度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から血縁度を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から血縁度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から血縁度 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血縁度」の関連用語

血縁度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血縁度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの血縁選択説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS