新しい意味での社会性昆虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新しい意味での社会性昆虫の意味・解説 

新しい意味での社会性昆虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 05:54 UTC 版)

社会性昆虫」の記事における「新しい意味での社会性昆虫」の解説

詳細は「真社会性」を参照 このようにして不妊の階層存在することが社会性昆虫大きな特徴であることが示された。これは、哺乳類などに見られる社会比べて特異的なのである。そこでこのような社会性を、真社会性と呼ぶようになったそれまで知られていた社会性昆虫の中で真社会性のものはハチ一部(とアリ)、シロアリ限られるハチアリでの不妊カースト働きバチアリ)であり、シロアリ場合兵隊アリがそれに当たる。 E.O.ウィルソンによる真社会性の定義は 不妊カーストがいること 複数世代同居していること 共同して幼い個体保育が行われること である。 真社会性生む基盤明らかになったことによって、他にも真社会性昆虫がいるのではないか考えられるようになった血縁選択が働くためには、集団作り、しかもその集団内部血縁度高ければいいのである。そして新たに不妊のカーストを持つ昆虫発見された。アブラムシ仲間に、兵隊アブラムシを持つものが観察されのであるアブラムシは、有翅の雌が飛んできて、植物上に定着すると、そこで単為生殖によって子供産み大きな集団を作るアブラムシある種は、生まれた子の一部が鋭いくちばしと鎌のような前足持ち天敵近づくとそれにしがみついて防御をする。このような幼虫は、成長せず死ぬ。アブラムシ集団は同じ母親から単為生殖生まれたクローンであるからシロアリハチ以上に血縁度高く真社会性発達しやすいと考えられるその後それ以外昆虫や、昆虫以外でもエビ類のテッポウエビ仲間と、哺乳類デバネズミなどにも真社会性発見されている。これらは個体分散せず、近親婚を行うことで個体間の血縁度高く保たれているのではないか推測されている。真社会性昆虫だけのものではなくなっており、まとめて真社会性動物真社会性生物とよぶ。ただし生物学では区別せずに「社会性と言った場合真社会性を持つものだけを指す場合もある。この文脈ではヒト社会性動物ではない。哺乳類真社会性を持つのは現在のところハダカデバネズミのみである。

※この「新しい意味での社会性昆虫」の解説は、「社会性昆虫」の解説の一部です。
「新しい意味での社会性昆虫」を含む「社会性昆虫」の記事については、「社会性昆虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しい意味での社会性昆虫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しい意味での社会性昆虫」の関連用語

新しい意味での社会性昆虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しい意味での社会性昆虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会性昆虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS