藤原信盛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 06:37 UTC 版)
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 鎌倉時代中期 |
| 生誕 | 建久4年(1193年) |
| 死没 | 文永7年(1270年) |
| 別名 | 大堀池宰相、藤宰相、藤相公 |
| 官位 | 正二位、参議 |
| 主君 | 土御門天皇→順徳天皇→仲恭天皇→後堀河天皇→四条天皇 |
| 氏族 | 藤原北家真夏流 |
| 父母 | 父:藤原盛経、母:小槻広房の娘 |
| 兄弟 | 信盛、季盛、良盛、盛厳、教盛 |
| 子 | 経業、親業、覚盛、盛智、良信、盛厳、憲信、源宗雅室 |
藤原 信盛(ふじわら の のぶもり)は、鎌倉時代中期の公卿。藤原北家真夏流、勘解由使長官・藤原盛経の長男。官位は正二位・参議。別名は大堀池宰相[1]、藤宰相[2]、藤相公[3]。
経歴
後鳥羽院政期中期の承元2年(1208年)文章生に補せられる。建暦2年(1212年)叙爵。建保2年(1214年)七条院御給で従五位上へ昇進し、建保4年(1216年)中宮権大進を兼ねる。貞応2年(1223年)後堀河天皇の五位蔵人に補せられ、宮内少輔・衛門権佐を歴任。
寛喜3年(1231年)蔵人を辞して右少弁に任ぜられる。翌貞永元年(1232年)文章博士を兼ねる。翌貞永2年(1233年)に博士を辞すると、同年従四位下・権右中弁、文暦元年(1234年)右中弁、文暦2年(1235年)従四位上、嘉禎2年(1236年)左中弁、嘉禎3年(1237年)正四位下・右大弁と弁官を務めながら順調に昇進し、翌嘉禎4年(1238年)蔵人頭に補せられた。
延応元年(1239年)参議に任ぜられ公卿に列すると、仁治元年(1240年)従三位に昇進した。この叙位では同じく四位参議の藤原実光・滋野井公光も従三位に昇進しているが、一度に四位参議が3人とも従三位に叙せられるのは異例のことだった[4]。
その後も仁治4年(1243年)正三位、建長3年(1251年)従二位と昇進を続けた。この間、伊予権守・越中権守と地方官を歴任。建長7年(1255年)正二位に昇進し、大宰大弐を兼ねる。
人物
延応2年(1240年)の改元時に以下の3案を勘申したが、採用されなかった[5]。
官歴
『公卿補任』による
- 承元2年(1208年) 7月10日:文章生。10月29日:大膳亮
- 建暦2年(1212年) 7月10日:叙爵(従五位下)
- 建保2年(1214年) 正月某日:従五位上
- 建保4年(1216年) 3月28日:中宮権大進
- 承久2年(1220年) 正月6日:正五位下
- 貞応2年(1223年) 4月20日:蔵人。4月27日:宮内少輔
- 嘉禄2年(1226年) 正月27日:遷右衛門権佐。11月4日:転左衛門権佐
- 安貞2年(1228年) 正月5日:正五位上
- 寛喜3年(1231年) 正月29日:兼出羽介。3月25日:遷右少弁
- 貞永元年(1232年) 正月30日:兼文章博士
- 貞永2年(1233年) 正月28日:権右中弁。4月8日:従四位下
- 文暦元年(1234年) 12月21日:右中弁
- 文暦2年(1235年) 正月28日:従四位上。閏7月11日:右宮城使
- 嘉禎2年(1236年) 2月30日:左中弁
- 嘉禎3年(1237年) 正月5日:正四位下。正月24日:右大弁
- 嘉禎4年(1238年) 正月22日:遠江権守。閏2月27日:転左大弁。3月7日:内蔵頭。4月18日:蔵人頭
- 延応元年(1239年) 10月18日:参議
- 仁治元年(1240年) 正月22日:伊予権守。11月12日:従三位
- 仁治4年(1243年) 12月5日:正三位
- 寛元3年(1245年) 正月13日:越中権守
- 宝治2年(1248年) 12月7日:勘解由使長官
- 建長2年(1250年) 正月13日:兼伊予権守
- 建長3年(1251年) 正月5日:従二位
- 建長7年(1255年) 12月13日:正二位、大宰大弐
- 文永7年(1270年) 8月某日:薨去(享年78)
系譜
参考文献
- 近藤芳喬『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年、ISBN 4-490-20243-1。
脚注
- 藤原信盛のページへのリンク