薬疹とは? わかりやすく解説

薬疹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 08:17 UTC 版)

薬疹(やくしん)とは薬剤及びその代謝産物が原因となって起こる皮膚粘膜反応のこと。

薬疹の機序

機序としては用量非依存性のアレルギー性のものと用量依存性の中毒性のものに分けられる。アレルギー性のものにはI型、III型、IV型の物がある。中毒性のものも薬剤自体の副作用によるものも多いが、他に相互作用や個体の性質によるものも多いため、一概にメカニズムを語ることは難しい。

薬疹の法則

  • 全ての薬剤は薬疹をおこしうる。
  • 同一薬剤でも様々な発疹型をみる。
  • 臨床型は固定されたものではなく、原因薬の中止にためらっていると急速に重症型に移行しうる。

薬疹の鑑別

薬剤使用中に発疹を認めることは多い。鑑別が必要な疾患として急性ウイルス性発疹症などがある。

薬疹の特徴

抗生物質、消炎鎮痛薬、降圧薬、中枢神経作用薬は薬疹を引き起こしやすいとされる。また薬疹のパターンは13種ほど知られており、移行があるとはいえ個々の薬剤で起こしやすいパターンは決まっている。13種とは中毒性表皮壊死症 (TEN)、スティーブンス・ジョンソン症候群(粘膜・皮膚・眼症候群)、多形紅斑、紅斑丘疹、蕁麻疹皮膚炎紅皮症扁平苔癬紫斑光線過敏全身性エリテマトーデス、固定薬疹、天疱瘡の13種である。薬物によって出やすい型というものもある。頻度としては紅斑丘疹型が50パーセントと最も多く、ついで多形紅斑型、固定疹型となっている。また、典型的には薬疹は薬剤投与開始1-2週間後に全身性、対称性の紅斑として認められる場合が多い。

薬疹の鑑別疾患

鑑別としてあがるのはまずは急性ウイルス性発疹症でありEBウイルスサイトメガロウイルスHHV-6などが多い。抗体価やリンパ球中のCD4/CD8比などをみれば鑑別できる。しかし、ウイルス感染を証明できてもウイルス感染は薬疹の増悪因子でもあるので非常に難しい。他には天疱瘡、類天疱瘡といった水疱形成性疾患は水疱形成をする薬疹と鑑別が難しく、病理診断で区別を行う。ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 (SSSS) も区別が必要だが成人では稀ということが除外に役にたつ。

薬疹の診断

確定診断としては薬物の投与により発症し、中止により軽快することで疑い、パッチテスト陽性、リンパ球刺激試験陽性、誘発試験陽性で確実となる。とはいえ、これらの検査は信頼度が低かったり、アナフィラキシー型などでは行いにくいのが実情である。重症度もコンセンサスを得られている分類はないが皮疹に比べて粘膜症状が強いものは要注意であり間質性肺炎の有無(画像診断、血中KL6値など)、白血球の低下は指標になると言われている。

薬疹の治療

重症型に移行した場合は死にも至るので治療は始めなければならない。治療としてはまずは原因と思われる薬剤(思い切って全部)の投与を中止する。アナフィラキシーショック型(例えばTEN)には気道確保、副腎ステロイドやアドレナリン投与、輸液といった全身管理が必要となる。発疹に対しては症状に応じて副腎ステロイドや抗ヒスタミン薬の内服を行う。最近、原因薬内服開始数ヵ月後に遅発性に発症し、肝・腎など多臓器症状を伴う重症薬疹、過敏症候群が注目されている。HHV-6の再活性化の関与が報告されており、皮疹発症2-3週後に抗体価の急上昇を認める、ステロイドが奏功するが、急激な減量・中止は好ましくない。

関連項目

外部リンク


薬疹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 15:22 UTC 版)

薬剤性過敏症症候群」の記事における「薬疹」の解説

皮疹紅斑丘疹型、多形紅斑型で顔面浮腫特徴的である。

※この「薬疹」の解説は、「薬剤性過敏症症候群」の解説の一部です。
「薬疹」を含む「薬剤性過敏症症候群」の記事については、「薬剤性過敏症症候群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬疹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

薬疹

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:47 UTC 版)

名詞

やくしん

  1. 医薬品対すアレルギー反応などによって引き起こされる発疹



薬疹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬疹」の関連用語

薬疹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬疹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬疹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬剤性過敏症症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの薬疹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS