やくしんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やくしんの意味・解説 

やくしん【益信】


やく‐しん【薬×疹】


やく‐しん【躍進】

読み方:やくしん

[名](スル)めざましい勢いで進出発展すること。「—を遂げる」「—する産業界


やくしん 【益信】

平安前期真言宗広沢流の祖。備後岡山県)の人。元興寺東寺学び東寺長者宇多天皇戒師。のち京都円城寺住み円城寺僧正と呼ぶ。花園天皇よりの贈り名本覚大師。その法系後年広沢流という。多く密教作法書を著す。(八二七~九〇六)→ 寛朝

躍進

読み方:やくしん

  1. 活発に相場向上することをいふ。〔相場語〕

分類 相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

やくしん

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:47 UTC 版)

同音異義語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やくしん」の関連用語

やくしんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やくしんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのやくしん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS