荒木宗太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒木宗太郎の意味・解説 

荒木宗太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 14:17 UTC 版)

荒木 宗太郎(あらき そうたろう、生年不詳 - 1636年12月4日寛永13年11月7日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて主に長崎で活躍した肥後国出身の貿易商人。名は一清。通称は宗衛門。17世紀初期に、ベトナム広南国の王族の女性を妻として日本に連れ帰ったことで知られる[1]

経歴・人物

荒木宗太郎が乗船したとみられる朱印船「荒木船」
荒木宗太郎の墓(大音寺)

肥後国熊本県)で武士の家に生まれる。1588年天正16年)ごろ、長崎に移住し[2]豊臣秀吉から朱印状を交付されたことにより、朱印船貿易の関係の仕事に携わった。朱印状を交付された商人は他にも末次平蔵、船本弥平次、糸屋隋右衛門、大坂では末吉孫左衛門京都では茶屋四郎次郎、角倉与一、伏見屋、では伊勢屋らがいる。

その後、長崎から東南アジアを中心に朱印船貿易の向上に携わるため、出航した。1606年慶長11年)にシャムのアユタヤ王朝(現在のタイ)、1610年(慶長15年)には安南広南国(現在のベトナム)へそれぞれ訪問した。1619年元和5年)からは日本と交趾(インドシナ半島)を数回航海したことにより、当時の安南の広南国君主阮福源の恩恵を受けた。これによって彼の養女であったアニオー中国語版(和名:王加久戸売)との異例の結婚により、一躍名を馳せた。宗太郎没後も地元の人から「アニオーさん」と呼ばれて愛され、1645年に長崎で没した[3]。なお、2人の間には一人娘・家須(やす)がいた。

1632年寛永9年)に江戸幕府からの鎖国要請により、一家は帰国した。死去後も荒木家の代々が朱印船貿易の商人を継いだ。なお、彼の墓は長崎市鍛冶屋町にある大音寺境内の後山墓地内に所在する。子孫には、明治期長崎の教育家・荒木周道や、その妹で板垣退助の妻となった荒木絹子らがいる。

出典

脚注

  1. ^ 企画展「朱印船貿易と肥後」”. 玉名市役所
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 59頁。
  3. ^ 荒木宗太郎と安南国王女メコンプラザ、2021.7.26

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から荒木宗太郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から荒木宗太郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から荒木宗太郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木宗太郎」の関連用語

荒木宗太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木宗太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木宗太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS